しめ縄の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
しめ縄を作る事の楽しさ
しめ縄を作る楽しさというのは、やはり作り方がとても簡単ということです。しかも、簡単に作ることができながら、非常に重い意味合いを持ったものを作ることができるので、そのやりがいも非常に大きいです。具体的に、どのような点で簡単かというと、まずは材料がたいして必要ではないということです。たとえば、もっとも重要な材料はワラです。ワラというと、普段の生活にはなじみのないものです。もちろん、農家で働いていたり、牧場で働いている人には身近なものではありますが、一般的な都市生活に慣れている人には、卑近なものではありません。しかしながら、このワラは実は簡単に入手することができます。近くのホームセンターに行ったら、たいていは販売されています。ホームセンターが近くにない場合は、園芸店でも良いですし、植木屋でもかまいません。一度、問い合わせてみると良いでしょう。あるいは、今はネットでも販売されています。さらに、実際の作業内容も面白さにあふれています。トンカチでたたいたり、編みこみをやったりと、工夫が必要ですが、それも面白さのひとつです。最後の仕上げとして、しめ縄に飾り付けをするのも、しめ縄作りの醍醐味になっています。
しめ縄を作る際に用意する物
しめ縄を作るときに準備するものについて書いていきます。これは、藁がまず必要になります。しめ縄の主材料です。他に用意するものは、ビニール袋も必要です。しめ縄を作る前日に藁に水をかけて保管するのにビニール袋が必要になります。なぜそのようなことをするかというと、水分をワラに含まれた水分を逃さないためです。実は、水分を含んだ状態のままだとワラが耐久性を持って折れにくくなります。手にもなじみやすくなりますので、注連縄作りではとても大切なことです。そのため、大きめのビニール袋を用意しておきましょう。次に、トンカチが必要です。これはワラをやわらかくするためです。藁がかたいままだと作業がやりにくくなりますので、トンカチでたたいて藁をやわらかくします。そのために使います。トンカチがない場合は、硬い棒状のようなもので叩いてもかまいません。あとは輪ゴムも必要です。これは藁を束ねるのに用います。トンカチで叩いてやわらかくなった藁をだいたい15本から20本で留めるのに使います。だいたいこの束を3つから4つ程度作ります。輪ゴムでなくて丈夫な紐を使っても問題ありません。こうして作った束を重ねていくことで下準備が終わり、あとは手作業に入ります。
しめ縄の作り方の手順
しめ縄の作り方の手順について書いていきます。しかし、作り方さえできれば作ることができるわけではありません。事前準備もしっかりと行う必要があります。下準備としては、上述したように、藁に水分を吸収させておいてビニール袋に入れておきます。それから、その藁をトンカチで叩いてやわらかくなったところで輪ゴムで束にしていき、それらを重ねていきます。ここまでが下準備です。このあとは、編みこみをやっていきます。ここで注意が必要なのは、この編みこみは左巻きでやることです。そして、絞り込んでいくようにやることが大切です。左巻きと絞込みを意識しながら作業を進めていきます。その作業を束ごとにやっていきます。そうして編みこみを終えた束を1つに固定させてやります。あまった束は、固定した束の間にいれてやります。そして最後に、くずれないように、全体的に縛って固定させてあげます。そうして出来上がった藁の束を今度は輪っか状に丸めてあげます。そのときに、どうしても藁の一部が、髪の毛のように、跳ねてしまいますので、その跳ねた部分はカットしましょう。これでしめ縄は完成です。作業内容は編みこみと縛り付けることの2つしかないので、子供でも問題なくできる非常に簡単な作業です。そのため、休日などに親子で一緒になってやってみるのもお勧めです。
しめ縄の作り方のまとめ
最後に、しめ縄の作り方を総括します。しめ縄というと、見た目は非常に整っていますから、かなり難しいのではないかと思われる向きもありますが、実際には編みこみと締め付けの単純作業で完成させることができます。もちろん、その作業を行うには事前準備が必要です。そもそも、藁が柔らかくなっていないと、編みこみも締め付けもとても困難な作業になってしまうからです。そのため、正しい手順を踏んで行うことが絶対条件になります。作業を効率的に行うためにも、準備にはしっかりと手間をかけましょう。それから、作り方とは関係ないですが、飾りつけも自由に行ってかまいません。しめ縄を作った後に行う飾りつけを「しめ飾り」といいます。たとえば、紙垂といったしめ飾りによく使われる紙を使ったり、裏白という植物もよく使われます。他にもキンカンをつけたり、ネズミモチをつけたりするのが一般的です。実はこうした飾りには、いろいろな意味があります。たとえば、紙垂には「神様が降臨する」という意味をもっています。あるいは、裏白には、「清廉潔白」という意味をもっています。そのため、そうしたことを調べてご家庭ごとに自由に飾りつけを行うと良いでしょう。
-
ラッピングの仕方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
「ラッピング」には、慶事や弔辞の贈答品を専用の包装紙で包んだ「包装」や、プレゼントとして相手に渡す際に用いられる「ラッピ...
-
方程式解き方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
方程式とは式の中に一つ以上の未知数を含んだ等式のことです。方程式は数学や物理などの専門的な研究だけでなく、さまざまな目的...
-
ガーリックオイルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ガーリックオイルは、にんにくを漬けこんだオイルのことで、いろいろな料理の風味を際立たせる効果があります。また、にんにくの...
-
米の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
米は、日本やアジアなどで広く食べられている穀物です。米は世界三大穀物に数えられるほど、多く食べられいます。アジアではなじ...
-
バーベキューコンロの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
花見やキャンプなど、たくさんの人が集まるところではよく「バーベキュー」が行われます。バーベキューの醍醐味は、サンサンと降...
-
料理レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
現代の日本社会は飽食であるといわれています。街に繰り出せば、至る所にコンビニエンスストア、ファーストフード、ファミリーレ...
-
釣り糸の結び方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
釣りの仕掛けを作る時に必ず出てくるのが釣り糸の結び方をどうするのかと言う事を考える事です。釣り糸の結び方には幾つかの方法...
-
燻製の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
食品を買いに行ったとき、燻製を見かけることが良くあります。他の食材に比べて値段が高い場合が多いです。それは作るのにとても...
-
卵の天ぷらの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
さぬきうどんのお店の天ぷらのメニューの中に半熟卵の天ぷらがあり、とても美味しいと人気がありますが、なかなか自分で作ってみ...
-
テープカット花の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
テープカットをする際、真ん中に花が付いています。このテープカットの花を是非手作りしてみましょう。色々な式典など、何かの記...
しめ縄とは、そもそも邪気を払ったり、穢れを断つために、作られるものです。その具体的な用途は、家庭の玄関であったり、床の間であったり、台所であったり、はたまた会社の事務所などに飾るのが一般的です。要するに、周囲から穢れや邪気を追い払うための魔よけのような意味合いを持っているのが、しめ縄です。これは時期もある程度、決まっています。年がら年中飾っておいて良いものではなく、クリスマスの時期以降に飾るのが良いとされています。クリスマスの12月25日から正月前の12月28日前までに飾っておきます。29日以降は縁起が悪い時期とされているので、この期間に飾り付けるのはさけましょう。飾り付けを終える時期も決まっています。すなわち、正月の元日から一週間くらいまでです。伝統的には1月7日に七草粥を食べてから飾りをはずしますが、今では15日にはずしても良いとされています。これは15日が小正月とも言われていることから、そうなっています。もちろん、地域によって期間というのは、決まっているので、一概に絶対的にこれが正しいやり方だと言う事はできません。なお、漢字で書くときは、「しめ縄」以外にも「注連縄」や「標縄」などとも書きます。