布のカーネーションの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

布のカーネーションの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

カーネーションと言えば真っ先に思い出すのが「母の日」ではないでしょうか。一年の感謝を込めてお母さんに贈りたいプレゼント第一位に常にランクインしているアイテムです。真っ赤なカーネーションやピンクのカーネーションを花束にして贈るという方も多いのではないでしょうか。でも毎年同じでは・・と頭を悩ませる方も少なくありません。そんな時オススメしたいのが、布のカーネーションです。布のカーネーションと聞いてピンと来ない方もいらっしゃるでしょうが、それはそのまま布で出来たカーネーションを意味します。作り方はとっても簡単で小さなお子様でも簡単に作ってしまえるほどです。布のカーネーションは子ども達だけで簡単に作れるので、お小遣いが足りなくて困った、プレゼントと一緒に渡したいという場合にもぴったりです。フレッシュフラワーのカーネーションなら鮮度が命ですので当日、早くても前日に用意することしかできませんが、布のカーネーションなら一ヶ月前や二ヶ月前でも準備しておくことが出来ます。また布のカーネーションなら好きなカラーを選んでオリジナルのものを手作りすることが出来ますし、どんな大きさの布のカーネーションも簡単に作ることが出来ます。布のカーネーションはお子様と一緒に手作りするにはちょうど良い楽な作り方の手芸ですので、是非試してみて下さい。

布のカーネーションを作る事の楽しさ

布のカーネーションを作る楽しさは、何と言っても手軽に出来て作り方が簡単、時間をかけずに完成させることが出来ることではないでしょうか。どんなに素晴らしい作品でも、難しい、時間がかかるようでは作る気力が起こりません。短時間で仕上げることが出来るのにとっても可愛い仕上がりになる布のカーネーションは、いつでもどんな時でも始めることが出来ます。またその他の楽しさと言えばバリエーションの豊富さです。ハギレさえあれば、その布の柄によって全く違う布のカーネーションが出来上がります。例えばグリーンの水玉模様に、ブルーの飛行機模様、ピンクのウサギ模様に、白とゴールドのチェックなどで作った布のカーネーションを一つにまとめてブーケにしても、形に統一感があるためごちゃごちゃせずに、まとまりが生まれます。作り方が簡単なので、子どもと一緒に手先を使う練習になり、お家でのお遊びにも取り入れることが出来ます。出来上がった布のカーネーションを見て子ども達も楽しさ倍増、その笑顔でお母さんも嬉しさ倍増です。お年寄りにも人気の布を使った作業ですので、指先の訓練に取り入れることが出来ます。色んな布で試して、オリジナルの布のカーネーションを作って交換するのも人気です。

布のカーネーションを作る際に用意する物

布のカーネーションはとても簡単に作ることが出来るうえに、準備する材料も最少です。てのひらサイズの布のカーネーションを作る場合の材料を紹介します。用意する物は、布・・・適量、ハサミ・・・1本、ワイヤー・・・お花一輪につき1本です。布の分量は、1.5センチ程度の幅で7センチ程度のものを8本程度作ることが出来る分量です。同じ布で揃えても良いですし、1枚1枚違う布を用意しても構いません。またワイヤーは曲げられる程度の硬さを持つものを用意しましょう。あまり弱いと、ぐにゃりと曲がってお花を支えることが出来ませんのでご注意下さい。また反対に曲げられないほど固いワイヤーでは、指をケガする恐れがありますのであまりオススメできません。少し曲げてみると、ゆっくり曲げられるようなら適度な強度と言えます。ハサミは布を切るタイプが必要ですが、布の両端をピンキングハサミできるとより実物のカーネーションに近づけることが出来るので、持っておられる方は加工してみましょう。無い場合でも両端を軽くジグザグに切ることでピンキングを作ることが出来ます。ワイヤーも直線タイプではなくロールタイプなど切る場合は、ワイヤー切りを用意しておきましょう。

布のカーネーションの作り方の手順

まずは用意した細が無く切った布を重ねていきます。全部重ねたら細長く折り曲げます。折り曲げた状態で、布の中心にワイヤーを当ててギュッとワイヤーで固定します。この次がポイントで、重なり合った布の一番上の右側を片方の指で持ちます。そして次の二枚目の布を左手の指で持ちます。そうすると右手と左手と2枚の布を左右で持っている状態です。この状態から、右手の布を右に、左手の布を左に引っ張ります。それを最後の布まで同じように続けていくと、カーネーションがまるで花開くように美しく咲きほこります。反対側も同じように引っ張っていくと出来上がりです。同じ布でやるとわかりにくいので、最初は二種類の布を用意して作ると、出来上がりがより分かりやすくなりますのでオススメです。布のカーネーションは大きく作るとそれだけ重さが出ますので、大きな布のカーネーションを作るときは、太めのワイヤーを用意するようにしましょう。また長いもの布のカーネーションを作るとも同様に支える力が必要になりますので太めのワイヤーで作るとうまくし上がります。お子様に作らせて上げるときは、どうしてもワイヤーの先が目に入らないか心配になります。その時は、ワイヤの先をくるりと曲げて、その上からセロテープを貼って尖っている部分を無くしておきましょう。

布のカーネーションの作り方のまとめ

布のカーネーションは、ブーケにしたりアレンジメントにすることも可能ですが、インテリアやプレゼント包装などにもぴったりです。包装紙で包んだプレゼントに飾るとグッとグレードアップしますし、たくさんの布のカーネーションを作ってワイヤーでつなげるとガーランドが出来ますので、壁に飾ったり天井から吊り下げたりするととても可愛らしいアイテムになります。シンプルな鏡をデコレーションするとオリジナルの鏡が出来ますし、フォトフレームなどに飾ってプレゼントにすることも出来ます。シンプルなトートバッグや帆布のバッグなどのアクセントに使えば、オリジナルバッグの完成です。手紙の封をシールの代わりに布のカーネーションにすればとても喜ばれます。家にあるハギレで出来るので、今すぐにでも始めることが出来るので簡単に手に入れることが出来るのが魅力のひとつでしょう。また布のカーネーションにヘアピンを付ければ、ヘッドアクセサリーになるので子どもの七五三や記念日などにもオススメです。ダークなカラーや大人カラーでつくれば成人式や結婚式にも使えますので、これからイベントがたくさんあると言うときは、作り方やサイズをチェックして前もって作っておくのもオススメです。

y001-0137

レジ袋収納の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

レジ袋はスーパーやコンビニエンスストアなどで買い物をした時にもらうことができますが、これはたまにもらいすぎてしまって、余...

y001-0843

ワインビネガーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お酢は健康食品として注目されていて、料理に使う以外にも水割りやソーダ割りにしてドリンクとして飲んだり、野菜や果物を漬けて...

y001-0610

手紙の折り方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

手紙は一般的に封筒に入れて送ります。ビジネス文書や公的な書類の場合は手紙を三つ折りか四つ折りにし、そのまま封筒に入れる一...

y001-0548

星座早見盤の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

天体観測などを行うことに興味を持っている方も数多く存在していますが、望遠鏡などを使って星空を眺めることを趣味としている方...

y001-1480

アップルパイの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

アップルパイは冬のおやつの定番です。またリンゴのシーズンになるとリンゴを箱で買ったり、あるいは親類や友人から送られてくる...

y001-1053

バジルソースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

バジルソースは作るのが簡単で便利な一品です。家庭菜園でバジルを作っていると意外と順調に育って無尽蔵に増えていきます。 ...

y001-0261

冷や汁の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

夏の暑い日は食欲も減退しがちですし、火の前に立つのも億劫になってしまいます。ついつい素?や冷麦といった簡単で冷たい食事が...

塩ウニの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ウニといえば高級品として、日本人には人気のある食材です。現在では、アメリカやカナダ、チリなど海外からも輸入していることか...

y001-0522

折り紙ネクタイの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

封筒というのは中に手紙を入れてそれを贈り主に届けるものであり、中身が他の第三者にわからないようにするために必須のアイテム...

y001-1242

シンデレラドレスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

継母とその連れ子の姉たちによっていじめられるというつらい毎日を過ごしていながらも、王子様に見初められて妃になるというディ...

y001-1100

髪の毛のくくり方の簡...

髪の毛のくくり方は改めて教えてもらう必要はない、そう思っ...

y001-0097

蛇腹カードケースの簡...

蛇腹カードケースを作る理由としては、収納面で優れているこ...

ファスナー付け方の簡...

バッグは荷物を入れて移動するには、大変便利な道具です。荷...

y001-0790

花かんむり100均の...

海やフェス、双子コーデ等、10~20代の女性に大人気の花...