蛇腹カードケースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

蛇腹カードケースを作る事の楽しさ
前途のように蛇腹カードケースはその利便性に定評がありますが、見た目を楽しむことができるということもメリットのひとつです。それは使う時だけではなく、作る時も同じです。簡単にできる手作りの蛇腹カードケースの作り方をインターネットに投稿している人もいらっしゃいますが、その作り方だけではなく、何となく楽しさが伝わってくるものが多いです。それはどのような柄を使うかと言ったことから、出来上がりのポケットの出来栄えなど、楽しさを感じさせてくれることが多いと言えます。ポケットの数が多くなるので、とても難易度の高いものを作っている気分になることも、達成感を感じることができ、楽しさに繋がるのでしょう。やはり、普段から持ち歩くものなので、ちょっとした模様や雰囲気は大切です。市販のカードケースを購入するという選択肢もありますが、やはりそれだと自分のイメージしたものを見つけるのが大変です。特にカードケースの場合、ビジネスシーンで使うようなものが多いため、種類は多くてもパターンが少ないというのが現状です。自分で布から選ぶという楽しさを考えると、やはり手作りのものに愛着を持ってしまうのも無理はないのかもしれません。蛇腹カードケース本体を作ることだけではなく、どんなものを作ろうかと考える段階から、楽しさは始まっているわけです。
蛇腹カードケースを作る際に用意する物
蛇腹カードケースを作る時に用意するものは、それほど複雑ではありません。簡単に言うと、カードケースの本体になる素材を縫い合わせるだけで作ることができるので、作り方自体は簡単なのです。もちろん、各部位の模様を違ったものにしたい場合や、素材に変化を付けたい場合には、それぞれ希望する素材を用意する必要があります。また、外側にファスナーやマグネットボタンを付けたい場合には、その素材も用意しておきましょう。注意すべきことは、出来上がった時の使い勝手を考えておく必要があるということです。あまり薄い生地を使ってしまうと、出来上がった時に、カードの硬さに負けてしまい、上手く収納することができなくなってしまいます。収納箇所が多く1つのポケットに1枚のカードを収納しても差し支えない蛇腹カードケースですが、それでも薄すぎる生地を使ってしまうと、使う時にグニャグニャして不便さを感じてしまうことがあります。そういう意味でも、生地の模様だけではなく厚さにも注意する必要があります。まとめると、表の布と裏のポケット部分の布、さらに外側のマグネットボタンやファスナーなどの小物を出来上がりの使い勝手を考えながら用意するということです。
蛇腹カードケースの作り方の手順
蛇腹カードケースの作り方を把握する時に必要なのは、シンプルに考えることです。出来上がりを見ると、とても複雑な形状をしているように感じますが、簡単に考えるとカードの入るサイズのポケットがたくさん付いているだけです。まずは、このポケット部分を作っていきます。出来上がりをどのような形にするのかで変わってきますが、好みの生地を縫い合わせることによってポケットを作ります。ポケットをひとつずつ追加していくのではなく、大きな生地を折り縫い合わせることによって複数のポケットがついたものを一つ作るイメージです。それを表布に合わせて縫い合わせていきます。中表に縫い合わせて、後でひっくり返すという順番です。ですから、ひっくり返しやすいように、適度に縫い残しを作っておきましょう。ひっくり返してから布の角を縫い残していた部分を縫えば、大体完成形が見えてきます。最後にマジックテープやファスナーなど、自分の好みの素材をつければ実生活で使える蛇腹カードケースの出来上がりです。作り方自体はとてもシンプルなものですが、手作りなので、各工程の間で布の端をしっかりと塗っておかないと雑な仕上がりになってしまうので、その点の注意が必要です。
蛇腹カードケースの作り方のまとめ
収納箇所が複数あり、なおかつ開いた時に見渡せるため、特別な設計が必要なのではないかと思ってしまう蛇腹カードケースですが、思った以上に簡単に作ることができます。強いていうならば、ポケットの作成は数パターンありますし、縫う順番などがあるので複雑に感じてしまうかもしれませんが、それも最初だけです。他の人の作り方を真似てもいいですし、とにかく作ってみることが大切です。一度作れば、要領や注意すべき点もわかってくるので、とても簡単に作ることができますし、量産することも可能です。また、手作りというと温かみがある反面、どうしても丈夫さに欠けるイメージがあるかもしれませんが、何も布の生地を使う必要はありません。慣れてきたら皮を使ったり、表面だけ上部な素材を使うなどの創意工夫も簡単です。蛇腹カードケースのポケットの数に制限はありません。自分でそれを決めることができるのも手作りのメリットと言えます。市販のカードケースであれば、ポケットの数は決められていますが、自分で作る場合には、生活でどのくらいのカードを使うのかによって作り分けをすることができます。ある意味自分だけに特化した利便性の高いものを作ることができるのでオススメです。
-
-
手作り人形の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
大人になると意識が薄れていくものですが、子供の頃に夢中になったものとして、人形をあげる人も多いことでしょう。人形は子供が...
-
-
水引の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
「水引」は、お祝いごとやお悔やみごとの際に用いられる飾りを指します。贈答用では、包み紙の上にかける紅白の帯ひもや黒白の帯...
-
-
ポップコーンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
育ち盛りの子供たちは、3回の食事だけでは満足な量を食べることができませんから、補食でカロリーや栄養を補ってあげる必要があ...
-
-
鱧しゃぶの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
鱧には二度の旬があり1度目が産卵を控え6月から7月になっています。それを過ぎた8月には産卵が始まってしまい、子持ちでなく...
-
-
大人リュックの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ファッションアイテムの中にはアウターやボトムスなど洋服類の他にも、バッグや各種アクセサリー類も注目されています。バッグ類...
-
-
パエリアレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
パエリアはスペインのバレンシア地方発祥のお米料理で、世界でも人気があります。パエリアの語源となったのはバレンシア語のパエ...
-
-
ヘクセンハウスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
子どもの頃に憧れたお菓子の家。それが自分でも作れます。ヘクセンハウスと言いますが結構簡単に手作りをすることが出来ます。子...
-
-
子供バックの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
子供用品を取り扱っている店は、いたるところにあり、手に入らないものは無いと思えるくらいいろいろなグッズが販売されています...
-
-
天然石ビーズリングの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
天然石の魅力は色や素材感にあります。天然石にはさまざまな種類がありますが、マットな物、透明、または半透明な物とそれぞれ雰...
-
-
栗ごはんの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
主に食欲の秋に嬉しいひと品として、栗ごはんを挙げる事ができますが、大きな粒の国産の栗を使った栗ごはんはとても美味しい献立...
蛇腹カードケースを作る理由としては、収納面で優れていることが挙げられます。現代社会において、カードを使う機会は昔に比べて増えています。昔は、クレジットカードや免許証を入れることができればそれで良いという状況でした。しかし、現代社会では、お店のポイントカードを始め、地下鉄に乗る時や身分証など、様々なカードを持つようになりました。それらを常に携帯しようとすると、カードケースが分厚くなりかさばってしまうわけです。そして、何よりどのカードがどこにあるのか見分けるのが大変です。結果として1つの場所に複数のカードを収納することになるので、お店で使おうとして、目的のカードが中々見つからず、飛散してしまうということにもなりかねません。蛇腹カードケースであれば、開いた時にとても見やすいですし、整理をしておかなくても目的のカードをすぐに見つけることができます。また、その割に、閉じた時に分厚くならないというのも蛇腹カードケースのメリットと言えます。やはり、カードケースは使う時も持ち運びをする時も便利さを感じたいものです。そういう意味でも、蛇腹カードケースを自分で作るということは、利便性を感じることにも繋がります。