ファスナー付きトートバッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ファスナー付きトートバッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

バックは生きていく上で欠かせない持ち物ですが、意外とこれとても良いという品に出逢うことは少ないです。人それぞれ持ち方や使い方、合わせ方があり、ファスナー付きトートバッグは市販されていてもファスナーの長さが気にくわなかったりもします。特に人と同じ物を持つのが嫌な人は、オリジナルで作りたいと思う方が多いです。ファスナー付きトートバッグは、ハンドメイドで作る物の中でも簡単に作ることのできる品です。裁縫が得意な人であればミシンを使用しなくても手縫いで作ることも可能なくらい気軽に作れます。布やデザイン、大きさに機能、全てにおいて自分の好きな様に作れる事がハンドメイドする最大の魅力です。お店に気に入ったものがない場合、無い物ねだりをして探し回る手間暇や商品の代金を考えると自分で好きな時間に好きな品を手間暇かけて作るのもなかなか良いです。初歩的な物なのでファスナー付きトートバッグを簡単に作る事が出来るようになれば、他のものも割りとすんなり作る事が出来るので、日常の小物類全てを同じ生地で統一したりする事も出来るのが作る理由の1つになります。ハンドメイドで作るというのは、最近の流行にもなりつつあります。

ファスナー付きトートバッグを作る事の楽しさ

ファスナー付きトートバッグを作る事の最大の楽しさといえば、それは自分の欲しいなと思う物に限りなく近い品を作る事が出来るということです。例えば、親子で同じものがほしいと思っていても大人と子供で同じデザインのものはかなり少ないですが、ハンドメイドの場合サイズを変更して作れば全く同じデザインの物を作る事が出来るので親子でのペアルックも可能となり、楽しみの1つとなります。作り方も簡単に出来るし、様々なアレンジをすることで市販にはない楽しみを味わう事ができ、中にはそれを販売して売るという楽しみを感じる事も出来ます。デザインをかんがえるだけでも夢が広がりますし、自分の作ったファスナー付きトートバッグをお出掛けに使った時などには、他人から誉められると最高の気分を味わう事も可能です。最近流行りのSNSなどに作り方などを投稿して、たくさんの意見をもらったり意見交換をしたりする事も楽しみの1つになります。作っている間も出来上がりはどんな感じになるかや、実際に使用したらどんな風だろうとか、もし販売するならいくらくらいの値段がつくかなど考え出したら切りがないくらいに、制作中はかなりどきどきして楽しくてしょうがないです。

ファスナー付きトートバッグを作る際に用意する物

ファスナー付きトートバッグを製作するのに必要なものは、基本的な裁縫道具にミシンです。ミシンは家庭用で充分間に合いますが、本格的な品を作りたい場合は工業用ミシンが必要になってきます。そのほかに自分の気にいった布や接着芯、持ち手に使う金具、自分の使いたいサイズのファスナー、作る品の色にあった糸などたくさんのものが必要です。一番重要なのは型紙で自分で型紙が起こせない場合は市販されているものを購入してくると良いです。市販されている型紙をもとにオリジナルにすることも難しくはないです。縫い代などが今いち分からない人は、基本的な作り方が掲載されている本が必要です。ハサミはきちんと布専用の物を用意しないと生地を切るときに失敗する元になります。裁ち鋏が一番切れます。接着芯は生地に応じたものを選ばないと出来上がりがイマイチです。アイロンも必要でアイロン台もあればかなりスムーズに作業ができます。本格的なものに仕上げたい場合はロックミシンがあればなおのこと良いです。つくるファスナー付きトートバッグのタイプによって必要な金具は変わってきます。生地もトートバッグに不向きな物もあるので、きちんと対応した物を選ぶ必要があります。

ファスナー付きトートバッグの作り方の手順

ファスナー付きトートバッグの作り方は至って簡単です。自分の気に入った生地を用意したら満遍なくアイロンをかけます。この時に生地の伸び縮みが気になる人は、まず一度洗濯をしてからアイロンをかけます。その次に裁断しますが、自分の型紙を生地にまち針などで留めてから裁断します。全てのパーツを裁断し終わったら、接着芯のアイロンがけをします。この時に空気が入らないように上手にアイロンをかけないと仕上がりが悪くなります。その次は各パーツ事に縫い代などの処理をして、それから各パーツを縫い合わせていきます。歪みがでないようにまち針やクリップを使いながら縫い合わせていきます。袋縫いがトートバッグの基本ですが、ファスナー付が難しい場合はパーツ事に縫い合わせてからファスナーをつける縫い方もあります。最後にファスナーの処理をして、糸がほつれてこないようにします。この時にロックミシンがあれば、処理がかなり早く済みます。最後に裏返してみて、形がいびつであれば再度処理し何もなければまたアイロンをかけてファスナー付きトートバッグの仕上がりです。誰かにプレゼントする場合や、使用するのに気になる場合は、一度洗濯をして状態を見ると良いです。

ファスナー付きトートバッグの作り方のまとめ

ファスナー付きトートバッグは、自分が思っているよりも作り方も簡単でハンドメイドの中では一番挑戦しやすいです。製作時間も短く、簡単に作る事ができ、重宝するアイテムです。裁縫が得意でない人もミシンがあれば簡単に出来ますし、何よりも自分だけのオリジナル品が楽しめます。普段なかなか時間のない人は休日に挑戦したり親子で仲良く作るのもありです。沢山ファスナー付きトートバッグを作ってネットショップを開いたりする事も夢ではありません。大きさを代えて様々な多機能バッグを作ったりする楽しみは想像以上の物になります。一度覚えると他の物も簡単に作る事ができ、ハンドメイドの基本的物なので裁縫を始める場合はファスナー付きトートバッグから作ると良いです。始めは簡単なシンプルな仕上がりでもなれてきた頃にはポケットやペットボトル収納部分、携帯収納部分やショルダータイプのファスナー付きトートバッグが作れる様になったりします。シンプルな物であれば、一時間程度で製作出来るのが大きなポイントです。日々のスタイルに合わせて一週間分の色違いを作ったり、同じデザインの大きさを変えたり、人にプレゼントしたり様々な楽しみ方を出来る品です。

y001-0444

棟札の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

持ち家として特に木造の一戸建て住宅に居住されている方の場合では、棟札と呼ばれるものをDIYとして製作することができます。...

怪味ソースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

最近話題の”怪味ソース”を知っていますか。決して怪しいソースという意味ではありません。唐揚げなど色々な料理に合う万能ソー...

y001-1370

ガチャガチャ工作の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

スーパーなどのレジ横によく見かけるガチャガチャ、一度は利用したことがある人もいるのではないでしょうか。このガチャガチャ、...

y001-1054

パジャマの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

パジャマというのは、小さな子供からお年寄りまでが必要とするものと言えます。もちろん、浴衣を着て休む方やネグリジェなど、人...

折り紙バラ折り方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

手紙を送るときに第三者にわからないようにてがみを入れておくものを封筒といいます。この封筒はお店で購入することができるので...

y001-1253

じゃがバターの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

じゃがいもを加熱調理してバターを添えるじゃがバターは、シンプルなメニューですが、根強い人気を持つ料理でもあります。じゃが...

y001-0116

R1ヨーグルトの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ヨーグルトは昔から健康に良いとされていましたが、その中でもR1ヨーグルトは、今注目を集めています。免疫力がつき食べている...

ピクルスレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ピクルスとは西洋風の漬物のことで、野菜や果実を酢や香辛料などを合わせた汁につけたものをいいます。ピクルスは肉料理のサイド...

y001-1376

かかしの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

日本の古きよき里山の風景の一部となってきた「案山子(かかし)」。田んぼや畑に植えた作物を鳥などの害獣から守るために人間の...

y001-0735

鶏肉料理レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

家庭ではお肉を使った料理を作ることが多いでしょう。育ち盛りのお子さんや働き盛りの大黒柱のためにも、お肉を食べて体力をつけ...

y001-0410

梅ジュース炊飯器の簡...

梅ジュースは、健康、美容に非常に効果的で、しっかりアルコ...

y001-0902

メッセージカード手作...

自分以外の人へのお祝いの言葉、クリスマスやお正月と言った...

y001-0464

着物リメイクの簡単な...

着物リメイクをする理由や目的は、着なくなったお気に入りの...

y001-1142

トマトの雨よけの簡単...

トマトはナス科に分類される植物であり、乾燥を好む性質があ...