立つペンケースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

立つペンケースを作る事の楽しさ
立つペンケースを作ることの良さは、自分の好みのものを作ることができるということです。好みのものというのは、何も柄や素材だけを指しているのではありません。市販の筆箱を買う時に、もうちょっとサイズが大きかったら、とか、反対にもう少しスリムだったら、とか、特殊な文房具を使う職業の方なんかは、もっと長さがあったらいいのになんてお考えになったことがあることでしょう。手作りするメリットは、自分の使いやすいようにサイズをカスタマイズできることです。開閉方法にしても、便利なチャック式を採用するのか、キュートなボタンで開閉できるようにするのか、簡単さ重視でマジックテープにするのかなど、選択肢は実にたくさんあります。立てた状態で使用しやすい用に、中に仕切りを設けることもできますから、市販品には絶対にまねできない「使用感の良さ」があります。裁縫が苦手だという方は、一番簡単な作り方のものから始めれば心配はいりません。1つ完成すると、とても愛着がわき、また1つと作りたくなるかもしれません。あなたが使用しているのを見て、作ってほしいという方が出てきたりと、周囲との会話づくりにも一役買ってくれる頼もしいアイテムが、立つペンケースです。
立つペンケースを作る際に用意する物
立つペンケースの作り方ですが、もっとも簡単なものを作る場合の必要なものは「型紙」、「布」、「縫い針」、「縫い糸」、「ファスナー」です。あると便利な道具は、「チャコペンシル」および「ものさし」です。飾りをつける余裕がある場合には「レース」などを用意してもよいでしょう。自分好みにカスタマイズできるのが魅力の立つペンケースですが、どのような形にしたいかを決めて、型紙は用意しましょう。型紙に関しては、ウェブページで無料で配布されているものを利用してもよいですし、書店などで手芸用品の書物を探して手に入れてもよいでしょう。布を手芸センターで購入する場合には、販売員の人に声をかけてみて型紙がないかどうか聞いてみてもよいでしょう。たいていは無料でもらえます。次に布ですが、「立つ」ペンケースを作る必要がありますから、薄手の布ではなく、しっかりした素材の厚みのある布を選びましょう。ハリの感じる素材がベストです。「縫い糸」は、布の色に合ったものを用意します。「チャコペンシル」は布の裁断の前に印をつけておくことができて便利です。「ものさし」があれば、中に入れるものを考慮しながら型紙からサイズ変更が効くので便利でしょう。
立つペンケースの作り方の手順
まずは、どのような形状のものを作るかということを明確にしましょう。はじめてで、イメージがつかめないという場合には、インターネットなどで「立つペンケース」の作り方を検索してみてください。ブロガーさんなどが自分たちで作ったものをアップしていますから、参考になります。型紙に関しも、それらのページからダウンロードするとよいでしょう。型紙が用意できたら、布を型紙通りに裁断します。縫い代を考慮して裁断してくださいね。ペンケース内側にあると便利なポケットは、布同士を縫い合わせる前に、縫い付けておきましょう。この時ですが、縫いはじめと縫い終わりは、2重にするなどして、しっかりと縫い合わせておくのがポイントです。立つペンケースは、内側のポケットも使用頻度が多くなりますから、こうすることでほつれを防ぎます。そこ部分と側面部分を中表になるように組み立てて、縫い合わせていきます。この時も先ほど同様に、縫いはじめと縫い終わりは2重にしておくと安心です。この時にレースを挟み込んで仕上げても可愛いですよ。最後にファスナーを縫い付けたら、立つペンケースの簡単な作り方の手順は終了です。しっかり立つかどうか、確認のために試してみましょう。
立つペンケースの作り方のまとめ
持ち運びと、卓上で使用するのに大変便利な立つペンケースは、自分用にはもちろんのこと、ご家族やご友人にプレゼントしても喜ばれます。ペンケースって、使う人と使わない人でわかれますよね。また、ペン立ても、同様です。どちらか一方を使っている人はいても、プレゼントしたい相手がどちらかを使っているかなんてわからないですね。けれども、立つペンケースなら、万人に喜ばれるアイテムです。材料費も、布とファスナーの金額だけですから、とても経済的です。市販品を購入するのに比べれば時間こそかかってしまいますが、作り方は簡単なので、丁寧に作ればだれでも完成させることができますよ。失敗するかも、と不安な場合には、ご自宅にある不要になった布で練習してみてもよいでしょう。もし縫い目が汚くなってしまったとしても、縫い目をほどいて、縫い直しできるのが裁縫の便利なところです。また、思い入れがあるけれどもう使っていない洋服やクロスなど、捨てるに忍びないものを立つペンケースに生まれ変わらせてあげてもよいですね。洋服などの生地は薄いこともありますから、この場合には裏地をつけるなどして強度を補強してあげてから使用するということを忘れないようにしてください。
-
-
肥後ずいきの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
肥後ずいきは、ハスイモの茎の部分を干したものです。ハスイモとは、サトイモ科サトイモ属の常緑性多年草であり、東南アジアを中...
-
-
子供エプロンフリルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ねんねの赤ちゃんだったお子さんが成長し、歩くようになり、言葉を話せるようになってくると、次第にお母さんのお手伝いをしたが...
-
-
レジン球体の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
レジン球体とはレジン液を球体型に硬化させたものです。このレジン球体を作る理由は様々ですが、これを作ることによって、作るこ...
-
-
作務衣の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
「作務衣」は、禅僧の僧侶が日々の雑事(作務)を行う際に着る衣類のことです。この衣類は、現在の形状のものを指すまでは、特に...
-
-
梅エキスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
梅に含まれる成分を凝縮したのが梅エキスです。梅エキスを積極的に取り入れることで得られる効果は意外にたくさんあります。その...
-
-
ブラックベリージャムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...
ブラックベリーはラズベリーや桑の実によく似た果物で、アメリカやヨーロッパではメジャーな食材です。最近は化粧品の原料として...
-
-
牛乳パック椅子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
牛乳パックというのは基本的には自宅にあるもので、それゆえさまざまな創意工夫によって、別のものを作り出す材料となっています...
-
-
レオタードの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
レオタードを作る理由としては、モチベーションが一番に挙げられます。まず、レオタードを着るときのシチュエーションとしてもっ...
-
-
金魚ねぶたの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
東北地方のお祭りとして有名なねぶた祭りがありますが、お祭りで利用されているものには金魚ねぶたと呼ばれるものがあります。国...
-
-
リースプリザの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
リースとは幸せの象徴です。玄関ドアやお部屋のインテリアに飾れば、幸せをもたらしてくれると言われているハッピーアイテムです...
持ち運ぶにはペンケースが必須ですが、自宅やオフィスなど、卓上で使うにはペンケースよりもペン立ての方が便利だということから、ペンケースとペン立て2つをお持ちの方は大変多いことでしょう。けれども、2つもつとなると、ペンや文房具なども2つずつ必要になりますね。お気に入りのアイテムがうまくそろえられればいいですが、1つでよいものを、場所によって使い分けるために2つ買うというのは不経済です。ペン1本数百円だから、とお思いかもしれませんが、それらがすべての文房具に適用されるとなると、ご自身が考えているよりも多くのお金を使用していることになります。そこでおすすめしたいアイテムが、立つペンケースです。ペンケースと、ペン立ての役割が一つになっている便利なアイテムなのですが、実は立つペンケースは、簡単に手作りすることができます。これがあれば、ペンや文房具を2つずつ購入する必要はありません。これ1つで、持ち運ぶこともできますし、卓上で使用するときには、上部を開いておいて、立てて使用することができるからです。使用する材料も最小限と、お金がかからず、空いた時間を使って簡単に手作りできますから、大変お勧めのアイテムです。