チェストストラップの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

チェストストラップの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

幼稚園や保育所などの通園バッグや、小さいお子さんをお持ちのお母さん、学生さんまで、幅広い年齢層の方に支持されているのがリュックサックです。リュックサックは、両手があくことで自由がきくという利点、左右の肩で重さを支えるので方への負担が軽減できるという利点があります。利点の多いリュックサックですが、肩のストラップがずり落ちてくるという経験をされたことがある方が大半なのではないでしょうか。そのたびに、ストラップ位置をなおして・・・というのはめんどうですよね。小さい子供さんなんかだと、体が小さいので、直すだけでもバランスを崩して転びそうになっている姿を目にすることがあります。実は、チェストストラップを肩紐に取り付けるだけで、この不快なずり落ちをなくすことができます。チェストストラップは、市販品ではリュックベルトやハーネス、チェストベルとなどさまざまな名称で販売されていますが、実は作り方は簡単なので、手作りするのがおすすめです。特に小さいお子さんや小柄な女性なんかはピッタリサイズを見つけるのは困難ですから、簡単な作り方をマスターして、体にぴったり合うチェストストラップを作ってみてはいかがでしょうか。

チェストストラップを作る事の楽しさ

チェストストラップを作ることのメリットは、市販品とは違って、一人一人の体のサイズに合わせたサイズのものを作ることができるということでしょう。肩紐の不快なずり落ちを防ぐためのチェストストラップが、結局あなたの体のサイズに合わなくて、使い勝手が悪いということでは本末転倒ですから、ぜひ手作りしてみましょう。材料費もほとんどかからないので、購入するよりもぐんとお得です。手作りなら、小さいお子さんも着脱しやすいような工夫を施すこともできますから、お子さんの「自分で出来た」という達成感をサポートすることができますし、忙しいお母さんの手も煩わせることがないという嬉しい事尽くめです。また、好きな布、好きな色のもので簡単に手作りできますので、おしゃれにこだわる方は、リュックサックの色身や、洋服のデザインなどによっていくつかチェストストラップを使い分けるということもおすすめです。チェストストラップがあるだけで、走ったりしても肩紐が落ちてこなくなるので、リュックサックの良さを最大限に生かすことができますよ。それでいて、着脱は簡単ですから、中のものを取り出す手間もほとんどありませんから、小さいお子さんから大人の方にまで魅力が詰まっています。

チェストストラップを作る際に用意する物

チェストストラップの作り方は色々とありますが、一番簡単な方法は、やはりミシンを一切使わないものです。この場合に必要な材料は「プラスチックバックル」と「アクリルテープ」、「ライター」です。いずれも手芸センターで購入することが可能です。アクリルテープの幅についてですが、必ずプラスチックバックルの幅にぴったり合うものを用意してください。手芸センターなら、セットで使用できるものが置いてありますから、確認しながら購入するようにしましょう。ライターはアクリルテープの端を火であぶって処理するのに使用します。ガスコンロの火などを使っても構いませんが、ライターの方が手元で作業できるので安心でしょう。もう一つの方法は、手持ちの布から作るという作り方です。必要なものは「布」、「縫い針」、「縫い糸」、「マジックテープ」となります。縫い糸は、布と違和感のない同色系でそろえると仕上がりがきれいです。マジックテープも、布の色合いに合わせておくと、見えた時にも野暮ったさがないでしょう。この時の布選びですが、リュックサックの肩ひもを支える必要がありますので、ガーゼ生地などのやわらかく優しい風合いのものは避け、比較的厚みとハリのある素材をチョイスしましょう。

チェストストラップの作り方の手順

まずは、ミシンを使わない簡単な作り方からです。まずポイントですが、リュックサックの肩ひもは、ややきついかな?と感じる程度の位置で止まるようにしておくと、よりズリ落ちの予防効果が期待できます。バックルタイプは、ある程度紐の長さ調節が効きますから、そこまで神経質になる必要はありませんが、長めにするよりは、短めにすると心掛けておくとよいでしょう。必要な長さにアクリルテープをかっとしたら、端をライターの火であぶって軽く溶かすようにし、ほつれてこないように処理しておきます。処理してから、バックルを取り付けるようにしてください。また、余裕がある場合には、両方の肩ひもにチェストストラップを縫い付けてしまうのもおすすめです。小さなお子さんの場合には、自分で一調節をするのが難しいでしょうから、肩紐部分に縫い付けてしまっておけば、一人で着脱するときもスムーズです。次に、布を使った作り方についてですが、マジックテープの幅より一回り大きな幅でチェストストラップを袋状に、2本作ります。左右の肩ひもに取り付けて、マジックテープで固定しますので、実際にお子さんの体などに合わせながら長さを調節しましょう。長さが決まったら、マジックテープを取り付けます。テープの長さは長めにしておくと、サイズ調節が効きますよ。

チェストストラップの作り方のまとめ

チェストストラップは、裁縫が得意不得意に関係なく、誰でも簡単に作ることのできる便利アイテムです。小さなお子さんの多くは、リュックサックを背負うと体のバランスがとりにくくなり、後ろにひっくりかえってしまいそうになっている姿をよく目にしますが、このチェストストラップを取り付けることで肩紐のずり落ちが防止できるだけではなく、リュックサックが体にピタッとフィットしますので、より安定して歩きやすくなりますよ。ご紹介した2種類の作り方とも、材料は手芸センターでそろいますが、100円均一などでもそろえられるアイテムです。1つあたり数百円で作れてしまいますから、市販品を購入するよりも、手作りするのが断然お得ですよ。思い入れのある布や、昔お子さんが来ていた洋服など、不要にはなったけれどなかなか捨てきれない布をリメイクして、チェストストラップにするのもおすすめです。洋服などの場合には、素材が薄いこともありますから、その場合は、何重かに布を重ねあわせて使用したり、アイロン粘着新などを間に挟んだりして、強度を補強してあげましょう。小さなお子さんから、学生、大人の方まで、リュックサックを使用する幅広い方に重宝されるアイテムです。

バーベキューレンガの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

最近は家族の絆ということが、東北の大震災をきっかけに話題になっていますが、そのような家族の絆も、ただ一緒に住んでいるだけ...

y001-0412

梅エキスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

梅に含まれる成分を凝縮したのが梅エキスです。梅エキスを積極的に取り入れることで得られる効果は意外にたくさんあります。その...

y001-0920

ミートソースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ミートソースを手作りする理由として安全面と経済的な面、健康面があげられます。缶やレトルトパックで簡単に食べる事の出来るミ...

y001-0017

昆布巻きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

日本料理の1つでもある昆布巻きを手作りする家庭は増えており、作る理由として挙げられることの1つが伝統また伝承にあります。...

y001-0770

干し大根の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

大根は、アブラナ科大根属の越年草で、春の七草のひとつであるすずしろとして日本では古くより愛用されてきました。ただし、原産...

レジンピアスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

レジンピアスを作る理由、目的は人によって様々です。たとえば、市販されているピアスではいまいち自分の好みに合わないとか、も...

y001-1063

パーラービーズ図案の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

最近になってブームとなってきているパーラービーズ、これに関してはご存知の方と全く知らない方の両極端に分かれるかと思います...

y001-1390

お団子ヘアの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

髪の毛を色々アレンジできることは、女性ならではの特権といえます。ショートカットやソバージュなど色々なヘアスタイルが有る中...

y001-0973

プリンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

卵、牛乳、砂糖、フライパン、さえあれば、蒸し器がなくてもプリンは作れます。本当のレシピでは蒸し器を使いますが、なくてもフ...

y001-1346

カレーのレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

日本の国民食ともいえるカレーは、インドで食べられているものとは違い、小麦粉の入ったイギリス式のものです。昭和の高度経済成...

y001-1424

おいしいすし飯の簡単...

家族が集まると手巻き寿司をすると言う人は多いものです。手...

y001-0177

きゃらぶきの簡単な手...

きゃらぶきは、一番的な家庭で食卓に出てくることもたまにあ...

y001-0011

パールネックレスの簡...

パールネックレスは、最近とてもはやっています。パールネッ...

y001-0770

干し大根の簡単な手作...

大根は、アブラナ科大根属の越年草で、春の七草のひとつであ...