ラウンドポーチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ラウンドポーチを作る事の楽しさ
ラウンドポーチを作る楽しさと言えば色々とあります。まず一つは、パーツ自体がそれ程複雑な形をしていないので、裁断する時もそれほど困らないという事です。だから、それほど裁縫に慣れていない人であっても苦労する事はあまりありません。この難しいと感じる所が少ないという事は、楽しさを感じる上でとても重要な事になります。次に感じる事ができる楽しさと言えば、やはり完成した時の達成感でしょう。実際にパーツをミシンで縫い合わせて行くと、数時間も有れば完成させてしまう事は可能です。最初はバラバラだったパーツが組合わさって次第に形ができて行く様子を見るのは、なかなか楽しい物です。また完成品を見て、その中に自分の物を入れる時もやはり楽しさを感じる事ができるでしょう。また、自分好みにする事ができるのも、楽しさの一つと言う事ができます。実際に布を購入する時、自分の好みの柄の物を買えば、お店では売っていない世界に一つのラウンドポーチを手に入れる事ができます。布だけでなく、使うファスナーの色や柄も変えると、とても個性的でかわいらしい作品を作る事もできます。そういった所も、ラウンドポーチを作る事の楽しさだと言って良いでしょう。
ラウンドポーチを作る際に用意する物
ラウンドポーチを作る時に必要となるものは、作り方を最初に良く見てから準備する事が重要です。途中であれが足りない、これが足りないと言って用意する事無く作業を進められるように、予めしっかりと用意しておきましょう。まず用意すべきなのは布です。作るサイズによっても必要となる布の大きさは違います。足りないとせっかく裁断しても完成させる事ができないので、しっかりと必要となる量を良く計算して用意しましょう。次に必要なのは糸やファスナーです。糸は布の色に合わせて用意します。ファスナーは作りたいラウンドポーチのサイズに合わせて用意します。もし自分の欲しいサイズがない場合は、自分でサイズ調整が出来るタイプのファスナーを用意するか、お店で長さを調節してもらいましょう。あとは必要な道具類です。定規・チャコ・ハサミ等は布に印をつけたり裁断する時に必要です。なるべく切れ味が良いハサミを用意する方が、布を素早くきれいに切る事ができます。縫製で必要なのはミシンです。ファスナーを取り付ける事になるので、ミシンの押さえは2種類用意しておくと便利です。後は針やアイロン等を最初に全て用意してから作業に取り掛かる事をお勧めします。
ラウンドポーチの作り方の手順
ラウンドポーチの作り方自体は、それ程難しいという訳ではなく簡単です。他のポーチとほぼ同じだと思って良いでしょう。少し形が違うだけです。では、どういった作り方になっているのでしょうか。まず最初は布を裁断します。型紙がある場合はそれを用意して、布に線を描きます。ない場合は直接寸法を測りながら布に印をつけて行きます。縫い代分を忘れずに確保して、ハサミで切ります。基本的には表は1枚の布でも作る事ができますが、縫製について考えると2枚にしておく方が格段に縫いやすくなります。裁断が済んだら次は縫製です。この時、布地があまりにも薄い場合は接着芯を縫製前に貼り付けます。そうする事によって、布の丈夫さが増します。通常の布を縫う場合はそれ程苦労する事はありませんが、ラミネートの方を縫う時はもしかしたらうまく縫えない事もあります。上手にパラフィン紙を使ってミシンかけをしましょう。裏地を付ける場合は、表地と同じサイズで作ります。ミシンで縫い合わせても良いのですが、うまく縫えないという時は手縫いで十分きれいに仕上げる事ができます。この場合は波縫いで作るのではなく、まつり縫いで、しかも出来るだけ細かな目で縫い合わせる方がきれいに仕上げる事ができます。
ラウンドポーチの作り方のまとめ
ラウンドポーチの作り方は、他のポーチと殆ど同じです。だから、スクエアタイプ等を作る事ができる人であれば、それと同じ作り方で作って大丈夫です。少々難しいのはファスナーを付ける所ですが、印付をしっかりとする事と、待ち針で動かない様にしっかりと留める等すれば、何ら苦労する事はありません。裏地自体はなくても作る事はできます。ただその時はしっかりと布の端の始末をする事が重要です。見た目から言っても裏地がある方がきれいなので、面倒でなければ裏地付にする方が良いでしょう。ラウンドポーチ自体は、作り方が簡単で、何個でも作れるものとなっています。布を変えるだけで全く見た目が違う物を作る事も可能です。ただ始めて作る時はどうしても布にシワがよってしまったりする事も有るかもしれません。そういう場合はきれいにアイロンで伸ばす事、さらに無理にミシンで縫おうとしないという事が重要です。少々縫えない場所が出てしまう事もありますが、そういう場合は縫えなかった所は手縫いできれいに縫えば、それほど縫い目が目立ってしまう事もありません。上手にミシンと手縫いを使い分ける、これがラウンドポーチうまく、そして簡単に作る作り方だと言っても良いでしょう。
-
-
カードケースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
カードケースはカード、すなわち薄くて小型の四角形の物を整理しておくためのケースです。紙でできている物がほとんどですが、I...
-
-
パーラービーズ図案の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
最近になってブームとなってきているパーラービーズ、これに関してはご存知の方と全く知らない方の両極端に分かれるかと思います...
-
-
可愛いアルバムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日々成長していくこどもの記録、家族や恋人とどこかへ出かけた記録。せっかく写真を撮ってもそのまま携帯電話の中にデータとして...
-
-
印刷ソフトデザイン満彩の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...
自宅のパソコンに印刷ソフトをダウンロードをして、年賀状や、暑中見舞い、寒中見舞い等を自作する人は少なくないでしょう。最近...
-
-
らっきょうワイン漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...
らっきょうには、さまざまな効能があります。疲労回復、夏バテ防止の他に、らっきょうに含まれている硫化アリルが血液をサラサラ...
-
-
ナンプレ無料問題の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
電車に乗っている時など、隣に座っている人や正面に座っている人などが鉛筆を片手に手帳程のサイズの本を真剣に読みながら、鉛筆...
-
-
七夕飾り折り紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
七夕飾りは笹に飾られることが多い飾りです。笹は生命力が強いため、魔よけの意味をこめて飾るようになりました。短冊に願い事を...
-
-
鍋帽子型紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
近年ではキッチンアイテムが充実している状態にあって、数々の家電製品などが発表されています。便利に機能するアイテムをメイン...
-
-
マロングラッセの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
秋になるとおいしい栗というのは栄養価も高く、栗に含まれる栄養素が中高年に多い高血圧や女性に多い貧血そして便秘にも効果があ...
-
-
ガレットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ガレットはフランス北西部の郷土料理で、丸くて薄く焼いた生地に様々な具を包んで食べる料理やお菓子のことを指します。特にそば...
今、ハンドメイドを楽しんでいる人は大勢います。自分で好きな材料を用意して、好みの物を作る事ができるからです。オリジナリティあふれる作品は、勿論世界に一つしかありません。そういう所からも、ハンドメイド自体はとても人気が有ります。作品としてよく選ばれるものの一つがラウンドポーチです。これは、上の部分が丸くなっているポーチの事で、とても使い勝手が良い為に人気が有るものです。ではどうして実際に手作りをする人がいるのでしょうか。一つは簡単に作る事ができるという事です。勿論ファスナー等を取り付ける必要があるので少々技術は必要となりますが、初心者でも作り方の手順さえ守って行えば、それほど苦戦してしまう事もありません。ある程度簡単に作る事ができるというのは、手作りをする上でとても重要な事です。もう一つは自分の好みの柄の物を作る事ができるという事です。実際にラウンドポーチは市販されていますが、デザインが何か自分が求めている物とは違うと感じてしまう事も少なくありません。自分で作ればそういった少し違うという感じがせず、本当に欲しいと思えるものを手に入れる事ができます。そういった理由が、ラウンドポーチを作る理由と言って良いでしょう。