練り消しゴムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

練り消しゴムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

子どもの頃よく目にした練り消しゴム。当時はただこねているだけで特に何の目的に使うかわかりませんでした。実際にはデッサンなど美術系の方々がこすって消すのではなく、たたいて消すために使われます。通常、消しゴムは紙とゴムの摩擦により鉛筆の粉をとるものです。これでは摩擦力が必要なのである程度の力をかける必要があります。紙質のやらかいものは紙が毛羽立つ原因になります。練り消しゴムは弾力性と吸着力で鉛筆の粉をとる働きをします。形も変えられるので必要なところに必要な分だけ当てることが出来ます。繊細な絵を描く場合、消すと言う作業も技術を必要とされるので練り消しゴムのような自由度の高い素材の方が工夫ができて有効に使えます。また、美術だけでなく掃除にも利用できます。球面などの形状の表面に吸着した汚れなら、練り消しゴムを細長くして転がすようにこすることできれいになります。シャープペンシルの芯が折れて、ノートかなにかで繰り返し机にこすりつけられたりすると真っ黒になっていまいます、そんな机の表面に付着した鉛筆汚れも簡単に除去することが出来ます。また、溝に入った汚れなどを取り除きたい場合は、自由に形を変えられて吸着力を持ち合わせた練り消しゴムなら簡単に取ることができます。

練り消しゴムを作ることの楽しさ

そんな練り消しゴムの作る楽しさは費用がかからないこと。 材料費も大した道具を使わないためほとんどかかりません。 必要な素材は、消しゴムとのりです。 手作り方法は簡単で、ただただ、ひたすら時間をかけて消しゴムかすを作ります。 できる限り柔らかくしたいので、ノートの上を滑らすようにこすって消しカスを作ります。 このとき重要なのがたくさん作ることです。 あとでのりで固まりにするときに少ないと分量調整に苦労することになります。 薄く均一な消しカスができるためには、紙質、力加減、スピードなどある程度コツが重要です。 そのコツをつかみ、目標としたきれいな消しカスができるとかすかな幸せを感じることができます。 だんだんと早く作れるようになると達成感も出ています。 単純作業ではありますがある程度の技量を必要とするため集中力を高めるのに役に立ちます。 神経を集中して何度も何度も納得のいく消しカスができるようにいろいろな要因を調整しながら毎回同じように消しゴムを動かします。 出来上がった消しカスはのりで固めて練り消しゴムにします。 ニオイ付きの消しゴムや色付きの消しゴムと合わせることでオリジナルの練り消しゴムを作ることができます。

練り消しゴムを作るのに用意する物

練り消しゴムとは粘土のように柔らかく、力を加えることで形状を容易に変えられ、また粘性が強く、引っ張るとよく伸びるという特性があります。通常の消しゴムと違ってこすって文字を消すのではなく、上から押さえつけるようにして黒鉛を吸着させて消していきます。通常のものと違って消しカスが出ないため、汚れた部分を内側に巻き込み綺麗な部分を使います。紙をこすることがないので、目の粗い画用紙などに用いることが多くなっています。 練り消しゴムは文具店で購入できますが、自宅でも簡単に作ることができます。そのために必要なものは、ひとつは消しゴムのカスから作るもので、こちらに関しては使用済みの消しカスを集めておけばよく、もしくは新しい消しゴムを削って材料にすることもできます。他に定規があると便利です。 次は食パンを使ったものになって、これは当たり前ですが用意するものは食パンになります。これは元々は木炭でのデッサンの時に使用されたのですが、通常の消しゴムよりもさらに柔らかく、紙を傷めることがなく、さらにはデッサンの線がわずかに残るために後から見直す場合は役立つのです。 どちらも簡単にできますので、興味があるなら両方を作ってみることをおすすめします。

練り消しゴムの作り方の手順

それでは練り消しゴムの手作り方法になります。まずは消しゴムのカスから作る方法になりますが、ある程度の量の消しカスを圧力をかけるようにしてまとめていきます。この時、手のひらの熱を加えるようにするとまとまりやすくなります。ただしこの時に消しカス以外の不純物を入れないように注意する必要があって、入ってしまうとなめらかな練り消しゴムにはなってくれません。さらに定規を押し当てるようにすると摩擦熱が加わって練りやすくなりますので、手だけでまとまらない場合は試してみてください。そして綺麗にまとまった、伸ばしてもブツブツと切れなくなったら完成です。 次に食パンを使ったものですが、こちらに関しては特に作業ということは必要なく、市販されている食パンの白い部分を使いやすい大きさにカットするだけです。ただし食パンに関しては添加物の少ないものを選ぶ必要があり、特にバターなどが入っているものは消しゴムとしては使いにくいので、なるべくシンプルなものを選ぶようにしましょう。 練りケシは木炭画などのデッサンの際には必要となってくるもので、市販品を購入するのもいいですが、自分で作り方を知っておけば、役立つこともあるので覚えておくと良いです。

練り消しゴムの作り方のまとめ

消しゴムのカスをある程度集めてからこねれば出来上がりです。 固まりだった消しゴムをバラバラに細かく砕いた状態にしてそれぞれのゴムの吸着力で離れない状態にしたものです。 こうするために薄く均一な消しゴムのカスを作る必要がありました。 カスが均一でなかったり、固まりが大きいと練り消しにしたあとも崩れたりすることがあります。 このように作ったものが、一番固い練り消しゴムと言うことになります。 この他に一時的ではあるけれど市販の練り消しゴムのように伸びるものを作る方法もあります。 まず、消しカスを作るところまでは同じ作業です。 その後、下敷きなどのあとで洗えるような台の上に消しカスを集めます。 集めた消しカスに少しずつ水のりを加えて行きます。 のりとカスが程よく引っ付く程度が良いでしょう。 その後よくかき混ぜてます。 だんだんと弾力がでて、程よい固さになるまで混ぜます。 この方法で作った練り消しゴムは残念ながら2日ぐらいでカチカチに固まってしまいます。 フエキのオーグルと言う水のりがちょうど良いと言う説もある。 こちらの方法で作ったものは美術系の方々は使うことができません。 あくまでも伸びる感触を楽しみたいとき作るものです。

y001-1379

ガーリックソースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ガーリックソースは、スタミナ料理に仕上げたい目的で作ることもあります。にんにくの香りも豊かで、食欲をそそられるメニューに...

y001-1074

ネギ味噌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

味噌は、穀物を発酵させて作られた食品であり、日本では古くより調味料としても使用してきた歴史を持っています。醤油と共に日本...

y001-1019

ビーズフラワーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

小さなビーズを使って作りあげていくビーズフラワーは、様々な色合いや風合いの細かいビーズが連なりあって、可憐で可愛らしい花...

y001-1260

しそ味噌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

しそと味噌は、健康食材です。しそは天然の殺菌作用があり、食中毒予防にも使えます。これは、しそが持つ香り成分「ペリルアルデ...

y001-0708

豪華おもてなし料理の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

豪華おもてなし料理は、おもてなしを目的としてつくるレシピです。作る理由は、ご馳走を出して食べてもらい、おもてなしをして喜...

凍り豆腐の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

豆腐は、鎌倉時代には食べられていたことが文献上でも確認されており、非常に長い歴史を持つ食べ物です。畑の牛肉とも呼ばれてい...

y001-0341

米ぬか肥料の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

自宅の庭を利用したり、貸し出しを行っている土地を活用して家庭菜園などを行う方が増えている傾向にあります。その目的としては...

y001-0810

塩梅の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

作る理由や目的は、簡単にいうと、手作りしたおいしいものを口にしたい、食卓に出したい、という思いです。手作り方法はいろいろ...

y001-0675

指笛吹き方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

世界中で吹かれている指笛は多くの場合舌の裏側に指をつける吹き方で行われています。口笛よりも大きな音がして盛り上げるときな...

y001-0645

射的的の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

射的の的を作るのは簡単なもので作れます。いってみれば射的をする人が興味を持つもの、喜んでくれそうなものを作ればいいわけで...

y001-0895

もてなし料理レシピの...

お客さんを招いた時に作る料理のことを、もてなし料理などと...

y001-1117

ナンプレの簡単な手作...

ナンプレを作る理由や目的は、「ただ好きだから」という人も...

y001-0616

手作り人形の簡単な手...

大人になると意識が薄れていくものですが、子供の頃に夢中に...

y001-1075

ネギ塩ダレの簡単な手...

最近静かなブームになっている、ネギ塩ダレ。簡単に手作りで...