練りごまの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

練りごまを作ることの楽しさ
練りごまを家庭でDIYするメリットはなんといっても経済性です。すりごまと同様炒りごまをすりつぶして作るものですので、一度手作り方法を覚えてしまえば、洗いごまや炒りごまを常備しておくだけで、すりごま、練りごまとを作ることができます。そのためいちいち用途別にごま製品を買い揃える必要がありません。またごま製品が劣化してしまうのは油の酸化が原因ですので、洗いごまや炒りごまの状態で保存しておけば固い殻が中の豊富な油分を外気から守ってくれます。そのため加工した状態よりも格段に日持ちするのです。ですから使い切れずに捨ててしまったという事態を大幅に減らすことができます。また練りごまはごま豆腐のような大量に使うレシピはさておき、ドレッシングや料理のこくだしに使う場合など大さじ1~2杯など少量の場合がほとんどです。すり鉢を使う方法だと確かに大変かもしれませんが、電化製品を利用すれば簡単に作ることができます。わざわざ買いに行くよりも短い時間で作ることができますよ。さらにこうした農産物は少量パックより大容量のもののほうが安く買えます。ですから丸のままのごまをまとめ買いし、ストックしておくことで材料のごま自体のコストも下げることができます。
練りごまを作るのに用意する物
ごまはミネラルやビタミンなどもたくさんで栄養たっぷりの食品ですが、もっと効果的に摂取したいなら練りごまにすると吸収しやすくなります。ペースト状になりますので、いろんな料理にさらに使えるようになります。市販のものが高いと感じるのであれば、自分で手作り方法を覚えてしまえば好きなだけ作ることが出来ますのでチャレンジしてみましょう。 練りごまそのものを作るのに必要な材料は、やはりごまです。白ごまや黒ごまなどいろいろありますが、好きなものを用意しましょう。すり鉢でひたすら擦るのでもいいのですが、それだとかなり大変なので、ミキサーやフードプロセッサーなどがあると便利です。これらの道具類は一つあると他の料理にも使えるのであって損はありません。自家製だと添加物などを気にせずたっぷりと食べる事ができますから、多めに作っておきたいと思うのなら保存用のガラスの瓶なども用意しておきましょう。 練りごまを使った料理もたくさんありますが、ドレッシングやたれに加えたりして他の料理にかけていくのも美味しいです。豆腐やプリンなどを手作りする時にも使えますし、砂糖やはちみつを加えてペーストにしておけば、パンなどにも塗って食べられます。
練りごまの作り方の手順
練りごまを作るにはまずいりごまを用意します。色は白でも黒でも好みのもので構いません。フードプロセッサーなどがあるのであれば、そこに作りたい分だけごまを投入して、ひたすら回していきます。横についたものはその都度落としながら回していきます。ごま自体は小さな粒ですが、ペースト状になるのには意外と時間がかかりますので、様子を見ながら作業をしていきましょう。好みの滑らかさになれば、そこで終了ですのでとても簡単です。出来た練りごまは保存しやすい容器に移し替えて下さい。 料理にもいろいろと使えますが、朝食用のパンなどにもどんどん塗って食べましょう。アイスクリームやヨーグルトに加えても手軽に栄養補給が出来ます。豆腐やプリンを作るときにも気軽に入れてみて下さい。美味しいごま風味のものが出来上がります。ドレッシングにするのであれば、マヨネーズなどに混ぜてもいいでしょう。麺類のたれにするのならめんつゆなどに入れて良く混ぜれば出来上がりです。味噌に混ぜてソースを作っても味わい豊かなものになります。炒め物に隠し味としてひとさじ加えてみてもいいですし、和え物や味噌汁などに加えても美味しいので、たっぷり使ってみて下さい。
練りごまの作り方のまとめ
練りごまの作り方には昔ながらのすり鉢を使った方法と、ミルサーなどの電化製品を使用する方法があります。すり鉢を利用する場合は、炒りごまをひたすらすり鉢ですっていきます。ごまをすっていくと途中すりごま状になりますが、ここで手を止めずにさらにすり続けていくとごまから少しずつ油分が染み出してきて、それまでさらさらしていたすりごまが湿ってきます。この状態になったものを辛抱強くすり続けていくと、さらにしっとりとした状態になっていき、最終的にはごまの粒が細かくなって油分が出、ねっとりとしたペースト状に変化します。 しかしこのすり鉢を使った方法は手作業で行うだけに、根気と時間が必要になります。最後のペースト状にするまでに30分はかかるので、忙しい現代人にはハードルが高い方法といえそうです。 そのため初期投資はかかりますが、ミルサーなど電化製品を使って作る方法がおすすめです。こうした電化製品は練りごまを作ることができるだけでなく、粉末緑茶やだしを作ったり、コーヒーミルの代わりに使うこともできますので長い目で見ればお得です。たとえばミルサーの場合、炒りごまを容器に入れてスイッチを押せばいいのです。そのまま中の様子を見ながら、ペースト状になるまでまわせば完成です。
-
-
花かんむり100均の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
海やフェス、双子コーデ等、10~20代の女性に大人気の花かんむり。その注目度から近年店頭やウェブ上のたくさんのショップで...
-
-
織姫彦星折り紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
七夕をするときには七夕飾りというものを使い笹の葉に飾ることになるのですが、これは普通お店で購入して飾ることになるのです。...
-
-
ペーパークラフト花の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ペーパークラフトは紙を使った様々な飾り付けに応用できる一種の趣味として楽しまれています。上達すると特技と言っても差し支え...
-
-
プリザーブドフラワーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...
プリザーブドフラワーはプレゼントに喜ばれる「Preserved(ブリザード)=保存」できる花のことです。プリザーブドフラ...
-
-
おいしいカルボナーラの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...
カルボナーラというのは、もともとイタリアン料理のスパゲッティの一つであり、日本でもトマトソースやミートソースに並ぶくらい...
-
-
杏ジャムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
杏は中国が原産で、ヨーロッパでも古代から栽培され万能に効く薬として重宝されてきた果物です。生の果実やドライフルーツも有名...
-
-
ハワイアンキルトの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ハワイアンキルトはパッチワークの作り方の中の一つです。このハワイアンキルトは、ハワイならではの貝、モンステラ、ハイビスカ...
-
-
梅ジュースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏の足音が聞こえてくるとスーパーなどに出回るのが梅の実です。梅の実には疲労回復に効果があるとされるクエン酸が豊富に含まれ...
-
-
PEリーダー結び方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ルアーフィッシングは、ルアーを小魚に見立てて泳ぎ回るようにすることで、その小魚となるルアーを魚が追いかけて、捕食すると言...
-
-
塩昆布の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
昆布には鉄分やミネラルなどが豊富に含まれており、美味しい出汁をとることができます。しかし、多くの人は出汁をとるのに使用し...
お菓子作りや料理に常備しておくと便利なのが練りごまです。しかし市販されている練りごまは一度の調理で使いきるには量が多いのが普通です。ごまは油分が豊富に含まれているため、大気に触れると油が酸化してしまいます。そのため一度開封してしまうと日持ちがしません。そのため少人数の家庭では手が出しづらいものです。さらに価格が高いのもネックです。かといってすりごまなどで代用しようとすると食感などが大きく変わってしまいます。そのため練りごまを使ったレシピにチャレンジしづらいと思っていると方も多いのではないでしょうか。しかし買えば高いこの練りごまですが、実は簡単で手作りできるのです。市販品を買ってくるのでなく、手作りすれば一度の調理で使うので必要なだけ練りごまを作ることができます。黒ごまプリンやごま豆腐、ごまドレッシングなど練りごまを使ったレシピはたくさんあります。こうしたレシピに新鮮な練りごまを使うことができるのはうれしいですね。ごまにはたくさんの栄養が含まれています。しかしごまは殻が固く、いりごまのようなそのままの状態では吸収ができません。しかし練りごまならすりつぶしてある分吸収しやすいので、ごまの栄養を丸ごといただくことができます。