龍の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
龍を作ることの楽しさ
龍というと、多くの人がイメージするのは、蛇のような長い体と、とがったうろこのようなものが幾つも並んでついている様子ではないでしょうか。そして、牙があったり、手があったり、玉のようなものを持っていたり、その辺りになると、人によって思い出すイメージに違いが出てくることでしょう。それも仕方がないことだといえます。なぜなら、龍は架空の生き物なのですから。もちろん、龍のモデルともいわれる実在の生き物も存在します。でも、それはタツノオトシゴという、ごく小さな海の生き物です。強くて恐ろしいイメージのある龍とは、だいぶイメージがかけ離れているようです。しかし、よく見てみると、たしかに、龍を連想させるような体のつくりをしています。もし、よりリアリティを大切に作りたいと思うならば、このようなタツノオトシゴを参考にしてみるのも良い方法かもしれません。このような、実際の生き物を観察して、それに自分の想像力をあわせて実際の形に仕上げていく作業は、とても楽しいだけでなく、創造性をふくらますためにも、とても有意義なことであると思われます。一人一人、出来上がったものは、全く異なるタイプのものになるかもしれませんが、それがまた楽しいところです。
龍を作るのに用意する物
龍は干支にも存在する架空上の生物です。しかし、なぜ他の干支の動物が実在する動物の名前が使われているのに龍だけが架空上の生物なのかはいくつか諸説はあるものの分かっていません。ただ、かつては龍が地球上に生息していたという話もあります。 恐竜の略語としてもこの言葉は使用されています。現在では広く竜の言葉は用いられており、様々な物語にも登場していてその存在自体は広く知られています。 龍は、日本伝統の折り紙で表現していくこともできます。 折り紙で龍を表現する際の方法については比較的簡単に作ることができる方法と本格的な龍の表現方法など多種多様にあります。簡単なほうについては折り方の手順に従って折っていけば少し時間はかかるものの誰でもできるようになります。 最初に用意するものとして折り紙を必要とすることは書くまでもありません。色については、何の色の折り紙でももちろん構いませんので自分の好きな色を選んで折っていくと良いでしょう。ただ見栄えを重視していくのであれば少し大きめの折り紙を用意しておき明るい色の紙で折っていくか、金または銀色の折り紙を選ぶと目を惹きやすくすることができます。 また、折り方のバリエーションによってはハサミやのりなども使用することもあります。
龍の作り方の手順
折り紙での手作り方法についてはいくつかバリエーションがありますが、基本となる折り方については途中までは鶴の折り方とあまり変わっていません。 ただ、龍を表現していくときにポイントとしては龍の造形を表現するにあたっては突起場所がありそこを上手く表現するには中割り折りと呼ばれるちょっとしたテクニックを必要とします。 この中割り折りは名前どおり中の部分が上手く割れるように形づくることができる折り方です。慣れない最初のうちは失敗しがちですができれば一度に折ってしまえるように練習をしていくとよいでしょう。 あとは言葉で表現していくには難しいところがありますので折り方などが載っている動画やサイトなどを見ながらやっておいたほうが確実にできます。 様々なバリエーションの折り方がありホームページや動画などでも紹介されていますので、自分に合った好きな龍の折り方を選んでいくとよいでしょう。 龍のつくり方にかかる所要時間としては、コツさえつかめば10分程度でできますが慣れないうちは失敗などの原因により3時間程度かかってしまうこともあります。本格的なものを表現しようとするほど時間はかかりがちですが、その分できあがったときには達成感が得られます。ですので、夏休みなどの自由研究課題があった場合には一度トライしておくとよいでしょう。
龍の作り方のまとめ
龍を作ってみるときに、簡単に小さなお子さんでも楽しむことができる材料といえば、粘土が挙げられるでしょう。できれば、油粘土などではなく、完成した後も、長期間、飾り物として保存できる、紙粘土のようなものや、樹脂粘土などで作れば最適だといえます。龍の牙やうろこなど、細部を表現したいのであれば、薄くのばしてもひび割れが起こりにくいタイプの粘土を使うことがおすすめです。中には、作って乾燥させた後に、家庭のオーブンで焼くことによって、水に濡れても大丈夫な耐水性と強度を持つようになる粘土もありますから、好みや用途に合わせて、最適なものを選びたいものです。 使う粘土が決まったら、いよいよ、龍作りにとりかかります。体のどこの部分から作るというルールはありませんが、胴体から作っていくと作りやすいかもしれません。龍の体は、蛇のようにカーブしているようなイメージを持つ人も多いかもしれませんが、そのような形を希望する場合は、粘土の中に針金を入れて形を作ると良いでしょう。その時、粘土から針金が飛び出さないように注意しましょう。そして、うろこや顔の部分などの細かいところを作っていきます。もし、パーツ作りが難しい場合には、乾燥後、着色するのも良いでしょう。
-
シナチクの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
シナチクはメンマとも呼ばれています。シナチクは麻竹という竹を乳酸発酵させたものです。麻竹は日本にはない竹で、日本の竹とは...
-
野菜サラダの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
年齢を問わず人気がある「野菜サラダ」。彩りが良く、手軽に野菜を補えるため、毎日食べる方も多いです。野菜サラダの良い点は色...
-
スヌードの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
寒い季節、セーターやニット、手袋に帽子など、毛糸でできた防寒着が恋しくなりますよね。特に手編みのものだとより暖かく感じら...
-
オニオンスライスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
オニオンスライスは玉ねぎだけで作ることができるシンプルな料理です。そのままサラダとしてドレッシングをかけて食べたり、グリ...
-
ペン回しやり方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ペン回しをする理由を考えてみます。まず、第一に考えられるのは勉強をしている合間の息抜きということが言えるかと思います。学...
-
イチゴの苗の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
イチゴの苗を作る理由は、やはりなんと言ってもイチゴの収穫ですよね。これにつきると思います。イチゴの収穫期は、主に4月から...
-
住所ラベルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
仕事で顧客や取引先に対して、文書を郵送で送付する機会は、非常に多くあります。現在ではインターネットが普及し、電子メールで...
-
犬の洋服の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
最近はペットブームの影響もあり、多くの人がペットを飼っています。特に犬を飼っている人が多く、家族の一員として可愛がられて...
-
レザークラフト財布の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
レザークラフトは今、ハンドメイドとしてもとても人気が有ります。ではどうしてそれを作るのでしょうか。何か大きな理由があるの...
-
味噌漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本人のふるさとの味であるお味噌は様々な料理に使え、万能で美味しくできあがります。発酵食品でもあるので身体にも良く、麹菌...
龍は、そのカッコよさから大人から子供にまで人気の生き物です。生き物といっても、実在の生き物ではなく、架空の生き物ですから、作る人の想像力を最大限に活かして、オリジナルの龍を作ってみるのも良いかもしれません。龍を作る素材や作る大きさも、様々です。特に手作り方法に決まりがある訳ではありませんから、自由な材料を使って、楽しく作ってみましょう。木材などを使えば、DIYのように工作を楽しむことができますし、布に描くことでも違った魅力が発見できるかもしれません。夏休みの宿題などで、工作を課題とされる場合もあるようです。最近は、あらかじめ工作用の材料がセットになった商品が売られているようなケースもあるようですが、そういった事前に用意されているものを使っただけでは、子供の想像力や工夫する力が生まれるとは言い難いかもしれません。龍という生き物には、決まりがありませんから、子供の自由な発想でどんどん工作作りにチャレンジすることができるため、おすすめといえるでしょう。わざわざ道具や材料をそろえなくても、家庭にあるような材料で工夫して作ることで、意外と簡単に素敵で面白い龍が完成することでしょうから、ぜひ挑戦したいものです。