立体お面の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
立体お面を作ることの楽しさ
立体お面の製作を行う場面では、特にお子さんの場合では紙工作の一つとして製作することができ、夏休みや冬休みの自由研究用としても活用することのできるメリットを持っています。製作過程においては危険が生じるようなアイテムを使わずに簡単に作ることもできる内容を持っていることによって、DIYとしては初歩的な位置を持っていることも特徴になります。立体お面を作ることで得られるメリットに関しては、本人が手掛けたアイテムになるために、完成後の喜びを堪能できることにあり、この点に関してはDIYの多くが該当することになります。簡単な手作り方法の中にはメインとして利用する素材には紙を使う方法がありますが、この方法を選択した場合では、数々の応用を適用することができ、自由な発想で立体お面を作り上げることができることによって、発想力なども身に付けることもできます。失敗をしても再チャレンジしやすいアイテムに分類されているために、時間的な余裕を持っている方のケースでは、いくつもの立体お面を作ることによって、幅広いシーンで活用できるアイテムを手掛けることができます。手の器用さを求められる場面もありますが、少しの技術で完成度の高いものを作ることも不可能ではありません。
立体お面を作るのに用意する物
【立体お面】をつくる際に必要なもの ・紙粘土 ・半紙 ・色をつけるための絵の具(ほかマジックなどでも可能。鉛筆、色鉛筆は不可) ・新聞紙など(下敷きになるもの) 以上のものを用意します。 身近なもので100均などでも購入可能なものばかりです。 紙粘土について 紙粘土は白色のものがいいでしょう。 カラーのものもありますがあとで着色をするので、最初からいろのはいっていないものの方がいいでしょう。 一袋では足りないかもしれませんので、二袋ほど用意しましょう。 半紙について 半紙は、紙粘土でつくったベースの上から貼っていくのに使います。 お習字で使う半紙でいいです。 これも白色のものにします。 100均などでは、50枚で一袋や100枚で一袋などがあります。 すこし多めに用意するようにしましょう。 色をつけるための道具 色は最終てきに塗っていきます。 できれば水生絵の具の方がいいでしょう。 マジックなどでもできますが、貼り付けた半紙に色をぬっていくため、マジックの芯は硬めにできているので、色が塗りにくいので、筆で塗ることができる水生絵の具が一番適しています。 下敷きについて 紙粘土を使用する際に、粘土板などがあればいいですが、ない場合は新聞紙で十分です。
立体お面の作り方の手順
さて、【立体お面】を作っていきましょう。 1.まず【立体お面】のベースとなる部分を作っていきましょう。 2.ベースができたら、それに半紙を貼って立体感を作っていきます。 3.色を塗りましょう。 1.ベースについて 紙粘土とよく練り、柔らかくなったところでお面のベースを作っていきます。 顔を思い浮かべながら、立体的に作っていきます。 写真などをみながらするといいでしょう。 2.半紙をはりましょう 立体的なベースができたら、その上から凹凸をつけるために水で浸した半紙を貼り付けていきます。 少しずつ、少しずつ半紙を小さくちぎりながら貼っていきましょう。 立体的にできている紙粘土のベースがさらに、立体的になっていきます。 思い浮かべた形ができあがると、よく乾かしましょう。 日に当てて乾かすとひび割れてきますので、日陰で風通しのよいところでよく乾燥させます。 3.色をつけます よく乾かしたお面に色をつけていきます。 好きな色を使って上手にお化粧をしてあげるように色を塗りましょう。 思うように色が塗れたら、もう一度日陰でよく乾かしましょう。 よく乾けばできあがりです。 補修も簡単です、重ねて半紙を貼って形を整えるだけです。 形を整えて、新たに色をかさねましょう。 以上簡単にできる手作り方法の【立体お面】です。
立体お面の作り方のまとめ
DIYで立体お面をできるだけ簡単な方法によって製作する方法が用意されています。パソコンなどをお持ちの方のケースでは、インターネット上のサイトからお面の雛形を見つけることが良い方法です。雛形は既にカラーリングが施されており、プリンターによってプリントアウトすることによって簡単に製作を進めることができます。雛形を入手できない方のケースでは、ボール紙などを用意して、人物や動物などの顔を利用者の顔のサイズに合わせて描くことが必要です。最初の段階では平面図になりますが、顔の中心線から山折りにして、両サイドの目尻の部分と頬の両側部分に数センチの切り込みを入れて、立体的に見えるように貼り合わせることが良い方法になります。作り方は非常に簡単で、お面を少し湾曲させるイメージで完成させることができますが、最後に必要とされている部分は両サイドの耳の部分に穴を開けて、輪ゴムを設置することが大切になります。輪ゴムは利用者の耳にかけることによって、立体お面として機能することになり、様々な遊び方を楽しむことができます。プリントアウトを行って雛形を作る場合でも、一定の厚みを持っているプリント用紙を選択することで、耐久性を向上させることができます。
-
ミサンガ6本の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ミサンガはプロミスリングなどとも呼ばれ、つけているうちに切れたら願いごとが叶うといわれています。少し前、Jリーグ全盛期に...
-
栗あんの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
小さな子供からお年寄りまでスイーツなど甘い物が好きな人は多いです。特に女性は甘いものが好きな人が多くみられます。たしかに...
-
バーベキュー炉の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
暖かくなってくると、天気の良い日には家族や親戚、友人などと集まって、バーベキューをやりたくなるものです。バーベキューの語...
-
おいしいおからの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
おからと言うのは卯の花や雪花菜とも言われている食材なのですが、おからは豆腐を製造する時に出来る絞り込んだカスです。豆腐の...
-
嵐グッズ手作りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
嵐のファンはたくさんいますが、なかでも盛り上がっているのが嵐グッズ手作りです。手作りでファングッズを作ることでよりファン...
-
モッツァレラチーズの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
モッツァレラチーズは日本でもおなじみで人気があるチーズの一つです。フレッシュタイプで水牛や牛のお乳から作られます。原産は...
-
焼きおにぎりの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
醤油とお米というr組み合わせの焼きおにぎりは、シンプルなレシピでありながらも、多くのファンの心を掴んで離さない、人気のご...
-
からくり屏風の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
からくり屏風を作る理由としては子供のおもちゃを作る感覚で作ることができるところがあるでしょう。絵本などにおいて飛び出す絵...
-
トマトジャムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
健康や美容にいいと言われているトマト、医者もおすすめている野菜と聞けば食生活に加えたくなるのは当然のことです。しかしなが...
-
ソミュール液の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
燻製作りの工程の中で、塩水による塩漬け作業があります。この塩水をソミュール液と呼び、この液体に漬けることによって、長期保...
DIYなどとして手作り品を製作して趣味や実用品などを楽しむ方法が紹介されています。その中には非常に数多くのジャンルに分かれており、一般的な工作物に分類されるような比較的簡単に作ることのできるアイテムも用意されています。例えば立体お面と呼ばれているものがあります。その名称通りに立体的な構造を持っているお面になり、お祭りなどでは出店によってセルロイド製のお面などを見ることもできます。セルロイドのお面は立体的に作られているものになるために、一つの参考としてイメージを持つことも良い方法になります。立体お面を作ることに関しては、例えば子供用の遊び道具としても十分に楽しむことができ、節分などの年間行事であっても活用することのできるものも用意することができます。室内用のインテリア用品として利用することも可能とされており、このケースでは大きなサイズに設定することもできます。一般的に子供用として製作する場合では、その手作り方法の中には顔のサイズに合わせて作る必要があり、完成後には親子一緒に遊ぶことができるものに仕上げることができます。お子さんであっても十分に製作可能な方法もあり、楽しみながら作ることが可能とされています。