北海道いももちの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

北海道いももちの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

テレビでも取り上げられることがあるご当地グルメ北海道いももちは、小腹がすいたときのちょっとしたおやつとして重宝します。北海道では道の駅はもちろん、スーパーの食品売り場や回転寿司にもあるという人気の食べ物です。最近は北海道だけでなく全国の居酒屋で出されることもある北海道いももちですが、家でも簡単にできる手作り方法があるのです。現在、冷凍食品としても販売されていますが、じゃがいもと家にあるもので簡単に作れてしまいますので、コストパフォーマンスも非常に良いでしょう。最近話題になることも多い食品添加物の心配をすることもなく、手軽に野菜がとれるので、子どものおやつにももってこいです。一度つくれば、冷凍して保存することができます。また、のりを巻いて食べたり、すいとんに入れたりと、アイディア次第で様々な食べ方もできるのです。もちろん、ビールのおつまみにももってこいなので、子どもから大人までみんなで楽しめます。田舎からじゃがいもがたくさん送られてきて、カレーや肉じゃがは作ったし、他に何が作れるだろう?といった時にも、手軽においしいおやつを作りたいという時にも、ぜひもってこいなのが北海道いももちなのです。

北海道いももちを作ることの楽しさ

いももちは非常に簡単に作ることができます。そのため、もちを丸めるときに、子どもと一緒に楽しむこともできます。簡単に成形できるので、大層な技術は必要ありません。一緒に作ることで、どうやったら上手くできるか、どんな形がおいしいか、など会話もはずむに違いありません。子どもも、自分で作ったおやつを食べることで達成感につながりますし、食育としても良いでしょう。北海道の郷土料理ですから、食文化に対して興味をもつきっかけになるかもしれません。また、いももちはアレンジ次第で様々な料理に生まれ変わります。上に、トマトソース、ピーマン、チーズをのせて焼けばピザ風いももち、上にアイスクリームをのせてデザートいももち、また、お正月におしるこにいれるなど、自分好みの味で楽しめるのも、手作りいももちのメリットと言えるでしょう。一度に大量に作ってしまっても、冷凍保存することができます。冷凍庫にストックしておけば、時間のない朝に子どものお弁当に入れてもいいですし、夜ご飯にもう一品付け足したいときやおつまみとしても非常に重宝するでしょう。コロッケと作り方は似ていますが、ころもを付けて揚げないので、多少カロリーをおさえることができます。

北海道いももちを作るのに用意する物

北海道いももちを作る際に用意するものはまず名前にもある通りじゃがいもです。大きさにも因りますが、じゃがいも4~5個で3人前程の量になります。 種類はお好みで良いです。メークインは煮崩れし難い品種で潰す際少々力が必要です。男爵は煮崩れし易い品種なので、いももちのように潰すのは簡単です。北海道いももちということで、北海道ならではのインカのめざめもおすすめです。 次にもちもち感を際立たせる為に必要なのが片栗粉です。多すぎると粉っぽくなってしまったり、焼いた際にひび割れてしまうので注意が必要です。 基本的には以上が北海道いももちを作るのに必要なものです。 味付けとしては様々なバリエーションがあります。 醤油、砂糖醤油、マヨネーズ、ソース、塩などお好みで変わってきます。 マヨネーズとソースを合わせるとお好み焼き風な味付けになります。マヨネーズとケチャップを合わせるとファーストフード店のメニューにありそうなお子様も好きな味になります。 ちょっとひと手間として油を切ったシーチキンやピザ用チーズなどを用意すると味に広がりが出来ます。 後はボウル、ポテトマッシャー(無ければお玉の背や木べらで代用)、フライパン、フライ返し(菜箸でも可能)が必要です。

北海道いももちの作り方の手順

北海道いももちの手作り方法はとっても簡単。 水からじゃがいもを茹でます。沸騰したら弱火にして30分程。 時短する際は皮を剥いて薄く切った状態で茹でると茹で時間が短縮されます。 レンジでも可能ですが、水分が飛び過ぎないよう注意して下さい。 茹だったら皮を剥きますが熱いので火傷に注意して下さい。 冷めてからだと皮が剥き難くなります。 皮を剥いたじゃがいもは熱い内にマッシャーで潰します。じゃがいもの形が崩れてきたら片栗粉を入れます。 手に付かなくなるくらいが理想ですが、おおよそじゃがいも1個に対して大さじ2杯くらいが良いです。 シーチキンを入れる際はここで一緒に混ぜて下さい。 手でまとめられるようになったら一口大の大きさに丸めて平らになるよう少し潰します。 ピザ用チーズを真ん中に入れておくと食べる際にとろっと出てきます。入れ過ぎではみ出さないよう注意が必要ですが。 形成が終わったら焼きます。 フライパンにはバターを薄く敷いて下さい。マーガリンやごま油、何も敷かなくても美味しく仕上がります。 一度茹でてあるので焼き色が付くくらいで良いです。 片面に焼き色がついたらひっくり返して、両面に焼き色がついたら完成です。 後はお好みの味付けでお召し上がり下さい。 和風好みは砂糖醤油とのりがお勧めです。洋風好みはケチャップとマヨネーズを1:1で合わせたものがお勧めです。

北海道いももちの作り方のまとめ

材料は、じゃがいもと家にあるもので足りてしまいます。もちは、大きいじゃがいも1個に対して、片栗粉を大さじ1弱のみでお好みの量を用意してください。また、タレは醤油、日本酒、砂糖を1:1:2の割合で作ります。じゃがいもの皮をむき、鍋に入れます。じゃがいもが浸かるくらいのたっぷりの水を入れ火にかけ、沸騰して15分ほどで柔らかくなります。お湯を全て捨て、熱いうちにマッシャーなどでつぶします。かたまりがなくなり、あら熱がとれたら、片栗粉をいれ粉っぽさがなくなるまで混ぜます。混ぜ終わったら丸めたものを手のひらでつぶして成形します。タレは、材料全てをフライパンで熱しておきます。もちは、多めの油で揚げ焼きにし、両面に焦げ目が付いたらできあがりです。これにタレをからめて、お召し上がりください。ポイントは、じゃがいもの熱がとれてから片栗粉を入れることです。あたたかいうちに片栗粉を入れてしまうと、片栗粉が熱されてしまい、ベタベタになって成形しにくくなってしまいます。成形するときに、中にカマンベールチーズを入れると、熱されたチーズがとろっとしてとてもおいしく出来上がります。また、じゃがいもの代わりにさつまいもで作ってもちょっとしたデザートとして楽しめるでしょう。

ポストイットアートの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

毎日の仕事や、生活の中であると便利に使えるのが、ポストイットです。そんなポストイットをアートにしてしまうという試みが、今...

y001-1098

風車の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ

身近な素材で風車を作るのは、趣味として楽しめるだけでなく、実用的な道具として作る理由があります。趣味として楽しむには、よ...

y001-1487

あさりの味噌汁の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

あさりの味噌汁の具材は潮干狩りでも獲ることが出来るあさりですが、あさりと言うのはカルシウム、カリウム、亜鉛と言ったミネラ...

y001-0750

鏡の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

本人の顔を見る場面などで必須アイテムになるものには鏡があります。鏡は自由に本人の姿を映し出すことができるものとして利用さ...

y001-0309

木工工作の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

最近DIYが大変人気で、木工工作に興味があるという方も多いと思います。何もないところから、木の板や端材を使い、好きな塗料...

y001-1318

きんかんジャムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

きんかんは、みかん科ではなく、きんかん科に属する果実で、優しい甘味が特徴になっています。豊富な食物繊維が含まれていて、優...

y001-0764

基礎代謝を上げる方法の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...

基礎代謝を上げる方法を生活に取り入れることは健康のためにも良いですし、美容のためにもなります。簡単な基礎代謝を上げる方法...

y001-0117

立つペンケースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

持ち運ぶにはペンケースが必須ですが、自宅やオフィスなど、卓上で使うにはペンケースよりもペン立ての方が便利だということから...

y001-0686

仕掛けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

釣りには海釣り、川釣りが在り、海釣りには堤防、磯、船、海岸などの場所が有り、川釣りには川幅が広場所、山奥の渓谷などの場所...

y001-1157

テディベアの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ずんぐりとした体型を持ち、太い手足に大きな頭のあるクマは、大変力が強く、人間に危害を加えることもあることから、人からは恐...

y001-0381

飛び出す絵本型紙の簡...

絵本に分類される種類の中には飛び出す絵本と呼ばれるものが...

y001-0295

夕飯献立の簡単な手作...

現代の主婦はすっかり夕食を手作りしなくなってしまったと言...

y001-0452

天然酵母の簡単な手作...

天然酵母とは、市販のドライイーストのことではなく、自然中...

y001-1015

ビーフシチューの簡単...

牛肉と野菜を煮込んでソースで仕上げるビーフシチューは、家...