付け帯の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

付け帯の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

初心者が着物を着る際に大きなネックとなるのが帯結びです。たとえ練習してなんとか結べるようになったとしても、いざ着物を着たい日の朝にスムーズに上手く結べるとは限りません。中々うまく結べずに悪戦苦闘しているうちに家を出る時間になってしまう恐れがあります。また、帯結びに自信の無いまま外出した場合、もし外出先で着崩れてしまっても着付け直せないのも困りものです。
しかし、こんな時に付け帯があれば安心です。時間をかけずにきっちりした着付けが簡単にできる付け帯があれば、もっと気軽に着物生活が楽しめます。今では様々なタイプの付け帯が購入できるようになりました。でも手元にあるお気に入りの帯で着物を着たいという方もいるでしょう。そんな方には付け帯の手作り方法をマスターすることをおすすめします。付け帯を作るためには帯にハサミを入れなければいけないので、抵抗を感じるかもしれません。しかし帯は着物に合わせて締めて外出してこそ帯としての価値が出ます。タンスにしまい込んだままにするよりは、思い切ってお気に入りの帯も付け帯にしてしまった方が、結果として着る機会が増えます。自分で付け帯を手づくりすることによって、さらに愛着も増します。

付け帯を作ることの楽しさ

付け帯を作るメリットとしては、もちろん普通に帯を結ぶよりも手軽に着物が着られることが挙げられます。別の大きなメリットとして、何らかの事情で帯が短くて締められない場合でも、付け帯にすれば締められるようになることがあります。レトロブームのためか、最近はリサイクル品の帯もよく出回っています。しかし、昔の人は現代人よりも全体的に小柄でした。着物はほぼフリーサイズであることが魅力の一つですが、限度があります。手に入れた帯と自分の体型にあまりにも違っていて結びにくい時は、諦めずに付け帯にしてみると着られるかもしれません。 また、少し太めの方も付け帯から同様のメリットが得られます。長さとしては通常の着付け方法で締められる帯でも、ぽっちゃりした方だとワンポイント柄のお太鼓部分や前帯の柄がずれてしまうという問題があるのです。こんなとき、付け帯ならこの悩みを解決できます。結ぶ部分が無いため、その分を前帯に持ってこられるのです。 太めの方だけでなく、身長が高めの方にも付け帯はおすすめです。帯の幅がもう少し広い方が良いと思った場合、付け帯ならそのように幅も好みで作れるのです。 手作り方法は意外と簡単なので、一度チャレンジしてみる価値はあります。

付け帯を作るのに用意する物

付け帯にはいろいろなものがあります。三分割作り帯も付け帯の一種です。三分割作り帯はお太鼓結びの形となっている帯を三分割されたもので作ったものです。通常の名古屋帯を三分割したものよりも胴に巻く部分を減らすことができ、使用する布を極力減らして作ることができます。そのためにこの帯は結ぶことにはならないで、身につける帯になっています。付け帯の一種である三分割作り帯は自分の好きな布を使用することができたり、使う布が少なくて良い、ミシンでも簡単にできるので手間がかからないなどの特徴があります。体への負担も少なくなるので、体調が悪いときや介助が必要なときなどにも楽に帯をつけることができて便利です。付け帯を作るときに必要なものは作るための布です。どんなものを作りたいかによって用意する布も変わってきます。自分の好きな柄や模様の布を用意しましょう。ミシンもあると作業が効率的にはかどります。手縫いだと時間がかかってしまう点やしっかりと縫えなかったりとデメリットが多いです。ミシンを使う事で効率よく時間短縮することができますし、しっかりと縫うことができるので便利です。慣れてきたら自分だけの手作り方法を見つけることもできます。

付け帯の作り方の手順

まずは手の部分を作っていきます。長さ40センチに布を切断していきます。中表に合わせて上下左右を縫っていきます。ミシンを使ったほうが早く綺麗に縫うことができると思います。左側には20センチほど返し口をつけて開けておきます。右の上下の角は裏返しをしやすいように斜めに縫っておくようにします。帯の芯を置いていきます。芯の幅や30センチ、長さは34センチです。芯を置いて上下と右を縫いとめていきます。この時に下の生地を縫ってしまわないように注意しましょう。縫い終えたら返し口から手を入れて表に返します。アイロンを当てて形を整えてから、返し口を縫って閉じていきます。これで手の部分が完成しました。お太鼓の部分と胴に巻く部分もこの手の部分の作り方と基本は同じです。手の部分と違う箇所は、胴に巻く部分だけ紐を二ヶ所取り付けなければいけないというところです。できあがったものを装っていきます。胴の部分は胴に巻きつけて、紐を前にもってきて結んでいきます。胴帯の背中にハンドタオルをたたんで差し込みます。手先の部分を半分にしてお太鼓を差し入れていきます。帯締めを通して前でしっかりと締めてから仮紐をとります。左右を確かめて着装です。

付け帯の作り方のまとめ

手作り方法としては二部式の簡単なものがあります。帯をお太鼓部分と胴部分と手先の三分割に裁断します。裁断する前に十分確認してください。胴部分は180センチから200センチほど、手先の長さは大体50センチです。 お太鼓の三角部分に手先をミシンで縫い付けます。紐も左右に縫い付けます。次にお太鼓を作りますが、まずはクリップで仮止めし、着用時のイメージを確認しておきます。確認できたらお太鼓の状態で縫いますが、角張らないように注意します。手先を左に倒して表に返すとお太鼓部分ができあがっています。 次に胴に巻く部分を作ります。身体の前側で見せたい部分を決めます。自分のサイズに合わせて、表と裏にマジックテープを縫い付けます。実際に胴に一巻きしながら決めてみて、マジックテープをつけるとしっかり付けられます。マジックテープ部分は着用時はお太鼓で隠れるので、多少ボコボコしてしまっても大丈夫です。 お太鼓は通常の着付けと同じように帯枕等で形を整えてから、背負うようにして装着します。帯揚げと帯締めでしっかり固定すれば、自作付け帯による着付けの完成です。 慣れてくれば帯でなく反物からでも作ることができます。しまいこんでいる帯があるならおすすめです。

海の近くのシーサー

シーサーイラストの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

沖縄の守り神であり、見た目が独特なため全国的に認知度が高いことで知られているのがシーサーです。そんなシーサーのイラストを...

y001-0213

和装上っ張りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

和装上っ張りを作る理由は、簡単に和装をすることができますし、好きな布で上着を作ることができることです。また、古くなった着...

y001-0790

花かんむり100均の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

海やフェス、双子コーデ等、10~20代の女性に大人気の花かんむり。その注目度から近年店頭やウェブ上のたくさんのショップで...

y001-0687

山椒味噌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

山椒味噌は山椒の若い葉や実をすりつぶし、味噌に加えたものを言い、別名木の芽味噌とも言います。山椒は雄株と雌株があり、雌株...

y001-0639

手芸ふくろうの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

簡単に作ることが出来る手芸ふくろうを作る理由や目的はいくつかあります。まず、わずかな布があれば手芸ふくろうが出来るので、...

y001-1084

作れるおもちゃの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

子供が生まれると、色々な機会におもちゃ屋さんへ行きたいとせがまれる事も多くなるもので、買わないつもりで居ても、ついつい何...

北欧モビールの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

もともとは赤ちゃんや子供の視覚を楽しませるために利用されていた北欧モビールですが、北欧では室内にこもることが多いためにD...

箱厚紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

DIYや一般工作のジャンルの中には箱厚紙と呼ばれているものがあります。一般的には厚紙を使って製作した箱が相当することにな...

カーテンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

カーテンというのは室内の印象を大きく変えるアイテムで、インテリアコーディネートにこだわっている人にとっては重要で、そうで...

y001-0145

ティッシュカバーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ティッシュカバーを作る理由は少しでも自分の部屋をおしゃれにしたいと考えている方が多いです。自分の部屋の雰囲気に合っている...

y001-0443

当番表の簡単な手作り...

学校生活や社会生活であっても担当することを必要としている...

y001-1442

エクセル勤務表の簡単...

エクセルで勤務表を作成すると、勤務時間などの計算間違いも...

y001-1275

さつまいもの苗の簡単...

さつまいもは熱帯アメリカが原産であり、日本に伝わったのは...

y001-1094

ニワトリ小屋の簡単な...

ニワトリ小屋を作る目的があるのは、古くからの家禽として大...