梅びしおの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

梅びしおの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

夏バテ防止には、梅びしおを作ると良いです。江戸時代から作られていたという記録がある食べ物で、その頃は裏ごしした梅に昆布を加えて練るというレシピだったようです。丸ごとの梅干しばかりでは飽きてしまいますが、梅びしおにすることで、飽きずにいろいろな調味料として使えます。ご飯に添えるだけではなく、野菜につけたり、麺つゆに入れたり、ドレッシングとして食べるのも美味しいです。お刺身と一緒に食べる方法もあります。密閉できる保存容器に入れておけば、未開封で1年くらい保存可能なので、作り置きできます。梅干しに飽きてしまったという時や、健康的な梅レシピを作りたい時に重宝します。梅干しそのままよりも甘めの仕上がりになるので、梅干しの酸味が苦手な人でも食べやすいです。梅干しは食べ物を腐りにくくするパワーがありますし、クエン酸の力で疲労を回復してくれる夏のスーパー食材です。糖分、塩分、クエン酸が加わることで、疲れた体に癒しを与えてくれます。食欲のない時や、病時のおかゆなどに入れても食べられます。夏バテ、療養、日々の健康目的で作ると良いでしょう。いろいろなレシピと組み合わせ可能なので、梅のアレンジ料理が作りたい人にもおすすめです。

梅びしおを作ることの楽しさ

自分で作るメリットは、甘さを自由に調整できるところです。上白糖を使ってもできますが、花見糖という桜色の和糖を使うと綺麗な色に仕上がります。梅干しから手作りすれば、より充実感があります。 定番のご飯に使うのはもちろん、麺類やパンに塗って食べる方法もあります。パンは少し意外ですが、サンドイッチ感覚で塗ると面白い味になります。夏場にそうめんばかり食べていて、同じ味に飽きてしまったという時にもアクセントになります。また、そうめんだけだと炭水化物しかとれませんが、梅びしおを入れると梅の栄養分が摂取できるので、疲労回復に繋がります。 梅びしおは、梅干しさえあればとても簡単に作れるレシピです。硬さを調整するのが若干難しいですが、調味料を入れなおしすれば多少は硬さの調節ができるので、失敗が少ないです。 どんな硬さになっても、その家なりの梅びしおになります。 一度作っておけば、冷蔵庫保存で、保存容器開封後でも1ヶ月はもちます。未開封なら1年もつので、保存食としても適しています。 梅干しの使い道に困っている、梅干しをたくさん食べるレシピが作りたいという時に作ってみると良いです。自分で作ることで、保存食の作り方がわかります。

梅びしおを作るのに用意する物

梅びしおを作るときに用意するものは、まず、梅干しを200グラム、砂糖を梅干しの種を外した重さの大体2割から5割、みりんかお酒を大匙半分です。これは練り梅を作って梅びしおを作るときに必要なものです。白梅干しから簡単に作る方法もあります。手作り方法はいくつか種類があって、梅びしおはいろいろな料理に使うことができるので、とても便利です。 梅びしおというのは、簡単にいえば練り梅のことです。 手作りの白梅干しを利用して梅びしおを作ると、はじめから出来上がりまで自分の手作りで作ることができるというのはとても素晴らしいです。 梅びしおは和え物に使うことができますし、アレンジできる方法や料理などもいろいろとあります。 白梅干しを作るときには、完熟した梅4キロと梅の重さに対して20パーセントのお塩、にがり72ccを用意します。作り方は普通の梅干しと同じものなので、樽か保存容器、ザルなどを準備しておくといいます。 手作り方法を自分で調べて、自分が作りやすいと感じた方法で作ってみると、きっかけが出来て作るのが楽しくなってくるので、とてもいいことです。料理にもおつまみにも、いろいろと自分で考えて、主役と脇役のどちらでも使うことができます。

梅びしおの作り方の手順

梅びしおを作る方法は、まず、梅干しをたっぷりの水に一晩浸けておき、塩出しをしておきます。急いでいるときや早く作りたいときは、5分ぐらい茹でるようにします。 種を外して、ミキサー、フードプロセッサーを利用する、もしくは裏漉ししたり、すり鉢ですりつぶす、まな板の上で包丁でよく叩くなどで、梅干しをなめらかな状態にしていきます。その状態で梅干しの重さを量ってお砂糖の量を考えます。お砂糖は梅の2割から5割ぐらいでお好みの量を入れるようにします。つぶした梅をお鍋に入れて、お砂糖を加えて、火にかけて練っていきます。お味噌ぐらいの柔らかさになったらちょうどいいくらいです。冷めると固くなってしまうので、冷たいお皿に少し取って傾けてみて判断してみるといいです。ちょうどいい感じになったら、そのなかにみりんかお酒を少し入れて、アルコールが抜けるまで練っていきます。熱いうちに保存用のガラス瓶熱に詰めて、冷蔵庫で保存するようにします。 白梅干しは、梅を洗ってザルにあげて水切りをして、樽に梅と塩、にがりを入れて軽く混ぜ合わせておきます。梅干しと同じくらいの重石をして、梅酢が上がってきたら重石を半分の重さにしておき、このまま冷暗所で1ヶ月ほど漬けておくのですが、出来上がった白梅干しを、種を抜いて白梅肉だけにし、それにゆかりを混ぜて半日後、全体をよく混ぜると鮮やかな染めあがりになるので完成です。

梅びしおの作り方のまとめ

梅びしおの手作り方法で用意するのは、小ぶりの鍋(酸に強いステンレスやホーロー鍋がおすすめ)、木べらorゴムべら、裏ごし器(ザルでも代用可)、保存瓶です。 保存瓶は、しっかり密閉ができるものを選びましょう。ガラス瓶ならばアルコールや酸に強いので適しています。綺麗に洗い、熱湯消毒して乾かしてから使います。水洗いと熱湯消毒のときには、急激な温度変化によるガラス割れを防ぐために、水洗いしたら一度60℃くらいのお湯を注いで瓶を温めると割れを防げます。 食材は、出来上がり量150g分のレシピで、種付き梅干し300g、花見糖大さじ2、みりん大さじ2、です。 梅干しを水に2~3時間つけて、塩気が少し残る程度まで塩抜きします。その後ザルにあげて水気を拭き取ります。 塩抜きした梅干しの種を取り除いて、裏ごし器で果肉を裏ごしします。 これを小鍋に入れて、花見糖とみりんを加えて弱火にかけながら練ります。常にかき混ぜていないと、下から焦げてくるので注意してください。味噌くらいの硬さになったら火を止めて、粗熱をとります。 粗熱が取れたら保存瓶に移します。 冷蔵庫で保存すれば、開封後も1ヶ月は使えます。未開封ならば1年保存が可能です。いずれにせよ早めに食べきるのが安全です。

y001-0503

洗濯バサミ猫型紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

雑貨品に分類されているアイテムの中には洗濯バサミ猫と呼ばれているものが紹介されています。名称通りに洗濯バサミを用いた作り...

y001-0496

草木染めの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

昔から、森や野原に生えている植物を染料にして布や紙を染める「草木染め」が行われてきました。自然の草花で染め上げる草木染め...

y001-1239

スープカレーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

一般的なカレーはご飯の上にカレーをかけて食べますが、スープカレーはサラサラとしたスープ状のカレーにご飯を少しずつ付けて食...

y001-1047

はちみつ梅の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

はちみつ梅ははちみつを加えることで梅の酸っぱさが抑えられるので、酸味が苦手な方や子供向けのおやつにぴったりです。梅干しは...

y001-0285

浴衣着付けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

浴衣の楽しみ方とマナー 夏のイベントに花火やお祭りなどの行事が頭に浮かびます。これらのイベントには普段は和服とは縁のな...

折り紙ブーケの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

封筒というのはお店にたくさんのデザインのものが売っているのですが、それらのお店で売っている封筒はそれぞれのお店で扱ってい...

y001-0151

連絡網の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

連絡網を作るいちばんの理由は、いつでも連絡を取りたい人が複数おり、その人たちと常に連絡を絶やさずにいたいという場合と、必...

y001-0275

里芋皮むきの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

里芋皮むきをより簡単に行えば、その後の料理作りもより楽しくなります。というのも里芋皮むきをする際、多くの人がネックに感じ...

y001-1220

スモックの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

スモックというと、保育園や幼稚園に行っているくらいの小さな子供が着るものというイメージがあります。通っている施設によって...

かぶら漬物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

かぶら漬物を作る理由や目的ですが、それは、好きなものやおいしいものを自分で作ってみたい、という好奇心です。普段、口にして...

y001-1166

つまみ細工かんざしの...

つまみ細工は小さな布を使って、つまんだような感じで小さく...

y001-0108

ドウダンツツジ生垣の...

日常生活では、自宅を購入して、自分の城を得られると、それ...

y001-0720

広報誌の簡単な手作り...

市町村、学校、団体、企業、サークルなど、発行元はさまざま...

y001-1260

しそ味噌の簡単な手作...

しそと味噌は、健康食材です。しそは天然の殺菌作用があり、...