豆乳ヨーグルトの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

豆乳ヨーグルトを作ることの楽しさ
豆乳ヨーグルトをつくる楽しさというのは、いろいろあります。まずはまるで生き物を育てているような楽しみがあるともいえます。菌というと、いままでは悪いものという意識がありましたが、自分は腸内にはとても大切な善玉菌を増やしていくことができるのです。豆乳ヨーグルトに含まれている、乳酸菌と、種菌に含まれている酵素によって自分の体がどんどん元気になっていくのを実感できる楽しさというのがあります。食べてもおいしいのですが、日々、もっとおいしい豆乳ヨーグルトに育てたいというのも楽しさの秘訣です。いまは、豆乳ヨーグルトの会というのがFACEBOOKにもありますが、そういう会員の人がどのようにつくっているのか知ることができますし、お互いに情報交換できる楽しみというのがあります。ほかの人が挑戦しているのを知って、自分もさらにいろいろなやり方でもっと乳酸菌の元気な豆乳ヨーグルトにしたいと思えるのが一番の創る楽しみといってもいいのです。 また、ヨーグルトだけでなく、お菓子や料理にも使用することができます。たとえばチーズケーキに使えたり、肉を漬け込むことで、お肉がとても柔らかくなったりできます。いろいろ活用していけるのも作る楽しみです。
豆乳ヨーグルトを作るのに用意する物
手作りのヨーグルトというのは、数年前くらいから急激に人気を増しているものとして知られていますが、中でも最近話題になっているのは豆乳ヨーグルトです。これはヨーグルトを作る際に使う牛乳の代わりに豆乳を用いるものであり、特に更年期の女性などにはとても大切な栄養素をとることが出来るために、美容にも良いとして若い女性などにも愛用されているものです。豆乳ヨーグルトというと、何だか複雑な感じがして、家庭で作れるようなものとは思えない人もいるでしょうが、簡単に手作りをすることも出来るので、ここではまず作る際に必要なものを挙げていきます。まずはヨーグルトの種菌ですが、これは市販されている普通のヨーグルトを小さじ1用意すれば良いので面倒な事はありません。そして豆乳、ヨーグルトを作るための容器、そして発酵させるための道具です。これは発泡スチロールの箱があればちょうど良いのですが、無い場合には大きなお鍋などでも構いません。蓋が出来るものであれば、他の材質で出来たものを用意しましょう。そして、フリース素材の布や毛布などは、保温をする際に便利なので準備しておくとなお安心です。そして温かいお湯があれば、準備完了です。
豆乳ヨーグルトの作り方の手順
さて豆乳ヨーグルトの手作り方法としては、まず豆乳を人肌程度に温めることが最初のステップとなります。お鍋で弱火でトロトロと温めるやり方でも良いですし、電子レンジで少しずつ様子をみながら行っても良いのですが、大切なことは絶対に沸騰させたり熱くし過ぎたりしない事です。あまり熱くなり過ぎると、ヨーグルトの種菌をそこに投入した際に、熱すぎて菌が死んでしまうこともあるからです。力強く発酵してもらうためには、良いコンディションにしておかなければなりません。さて種菌を入れたら、よくかき混ぜて馴染ませます。そのままぬるま湯よりも少し熱めのお湯にヨーグルトを入れた容器を沈ませて、ふたをします。すぐに毛布や新聞紙などで包み、中の温かいお湯が冷めないようにします。そのまま半日ほど放置しておくと、容器から出してみた時には驚くほどなめらかな豆乳ヨーグルトが出来上がっています。冬場など、あまり気温が高く無い場合、また家の中が寒々するような環境の場合には、保温する容器の中に入っているお湯の温度を度々チェックする事が大切です。冷たくなっていると感じたら、新たに熱いお湯と交換をして常にヨーグルトが発酵しやすい温度になる事が大切です。
豆乳ヨーグルトの作り方のまとめ
豆乳ヨーグルトの簡単な作り方は、スプーン1杯程度の玄米を、500MLくらいの容器にいれ、その中に60gの豆乳をそっといれることからスタートします。1日か2日くらいすると表面が固まってくるのでそうなったらさらに豆乳を60g加えます。そしてまた固まったらそこに豆乳を60g加えます。つまり3段階で入れることで、しっかりと種菌ができあがるのです。これが豆乳ヨーグルトの基本です。その種菌を大匙一杯取り出してそこにさらに豆乳を加えてある程度固まったら、これが豆乳ヨーグルトの出来上がりです。ただ、いまの時期は過発酵して中のヨーグルトが分解してしまう可能性があるので、注意が必要です、味は酸味があって、すこししゅわっとする感じです。 味に慣れないと、これでいいのか疑問に思うかもしれないですが、FACEBOOKで会員になって情報交換などをすると、手作り方法や、DIYのこと、いろいろなレシピに使われている優れものであることを確認することができます。多くのかたが風邪をひきにくくなったとか、便秘が治ったという声もあります。とにかく、どんなものなのかと思うのでしたら、一度自分でトライしてみるのもいいのです。子供のころの実験する楽しさに通じるものがあります。
-
-
乾電池の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
乾電池を作ると乾電池の仕組みといったものがわかりますし、電気といったものがどういったものかがわかるようになります。今では...
-
-
フェルト王冠の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
フェルト王冠は赤ちゃんのかわいい写真を撮りたいときや子供の誕生日会、王様ごっこやお姫様ごっこなどで大活躍してくれるアイテ...
-
-
コサージュ手作りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
コサージュは誰でも簡単に手作りできる可愛いアイテムです。色や素材、パーツの組み合わせによって個性を出す事が出来ます。手持...
-
-
ミニアルバムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
近年、カメラはすべて携帯電話で撮るという人も多いのではないでしょうか。気軽に撮影をする事が出来ますし、携帯電話であれば、...
-
-
編み込みやり方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ヘアアレンジの中でも、様々なバリエーションが楽しめるアレンジ方法が三つ編みで、その三つ編みを更に引き立てるアレンジが「編...
-
-
イチゴジャムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
手作りのイチゴジャムには、何といっても市販のジャムとはまるで違う味わいがあります。生のイチゴを煮詰めて作ったイチゴジャム...
-
-
組織図の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
組織図をつくることは会社の経営計画を作るうえで最も重要です。例え社員が数人しかいない会社だとしても組織図を作ることは重要...
-
-
折り紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
折り紙は、紙1枚から誰でも始められる手軽な創作活動です。普段、絵や音楽等の芸術や創作の活動をしていない方でも、紙があれば...
-
-
洗面ボウルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お洒落なカフェや、レストランなどに行くと、素敵なトイレの内装にうっとりしてしまうことがありますね。よくあるタイプのトイレ...
-
-
キーマカレーレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
カレーというのは嫌いだという人が珍しいくらいに、誰からも愛される食べ物です。しかも基本の作り方は簡単で、市販されているル...
豆乳ヨーグルトをつくる理由については、一番に自分でヨーグルトが簡単に作れるからです。さらに、乳酸菌の量については、1gあたり数億個ともいわれていています。たくさんの乳酸菌をとることで、腸の調子がよくなるだけでなく免疫力も高まっていくと考えられます。実際に、食べ続けていくことで、風邪をひきにくくなったとか、便秘改善ができたという声も多く聞かれています。便秘の悩みは多くの女性の悩みでもあるので、簡単な豆乳ヨーグルトで便秘が改善できるのでしたらつくってみたいと思うのは当然のことです。また、作り方も様々に変化できるという面白さもあります。基本の作り方は豆乳と玄米をベースにつくっていくのですが、玄米だけでなく酵素を含む食材でしたら作れるということもつくるもつくる理由に挙げられます。たとえばアロエのタネとか梅干しのタネやハーブなども、ヨーグルトの種菌をつくる元として使えるので、自分のオリジナルの豆乳ヨーグルトをつくることができるのです。手作り方法の基本はありますが、それを独自に変えていくことで、オリジナルのものができるということがあります。さらに、どの豆乳ヨーグルトが正解というものではなく、自分で工夫できることも大きなポイントなのです。